
簡単可愛い、折り紙の「立体ハートのギフトボックス」
- 作品紹介
-
前回投稿した立体ハートを、さらに解り易く解説&ギフトボックスに応用しちゃったものです。ショップ上では公開してない、ココだけのオリジナルです。
件のショップ・折り紙けだま屋⇒http://kedama.shop-pro.jp/
材料
-
- 折り紙
- 一枚
道具
- アナタの手
作り方
-
1
正方形の折り紙(和紙でも)を用意してください。今回は、情熱的な赤でいきます。
-
2
半分に折ります。
-
3
このように線が付きます。もちろん。
-
4
真ん中の折り線に向かい、両側から折ります。
-
5
そのままの状態から、↑のように裏側へ半分に折ります。
ここ、意外と大事でして、切れ目のあるのと逆に折りこんではダメです。理由は後々わかります。 -
6
開きます。真ん中にこんな線が付いてます。
-
7
6で付いた線目掛けて、上下から折ります。
-
8
よほどトンデモな事をしてない限り、↑のような線が付いてるはずです。
-
9
8で付いた線に向かい、上と下から折ります。ココは同時では無く、上から折ったら一度開き、また下から同じように折って下さい。
-
10
このように線がつくはずです。
ポイント*因みにですが、ハートの中央に横線が入るのがイヤな方は、8の工程時、9の工程が可能な程度にしるしを付けるだけにしておくと、横線が防げます。 -
11
少し難しいですが、真ん中の折り線の一番内側の両線を斜めに走る線が付くよう、↑のように折ります。
???な方は、12、13の画像を先にご覧ください。 -
12
このように。
ここでもポイントがありまして、縦の真ん中の切れ目を跨いで線付けはしない方が綺麗です。
↑ではウッカリ超えてますが。。。 -
13
11の折り筋付けを四方から行い、このようなバッテン二個が左と右にできるようにします。
説明するのが難しいですが、やるとなんてことはないです。 -
14
次に、長方形の四隅を真ん中の線に向かい、↑のように折ります。
-
15
チョイムズですが、右上と左下の隅を、↑の様に開き、潰して折りこみ――
-
16
↑のようにします。説明難しいですが、これもやれば簡単なはずです。
-
17
右上と左下を折りこんだ図です。
-
18
半分に軽く折ってみましょう。
もうすぐ完成ですよ! -
19
画像のように、両端を内側にペコっと折りこみ、さらに中央部をペコっと凹ませます。全て手順通りにやっていれば、比較的楽にこうできるはずです。
-
20
折りこまなかった三角の部分を、内側から出してやります。
-
21
左側の出た三角を、折りこんでおいた三角に差し込むように入れます。
*この時、しっかりしたハコにしたければ、ハートの両耳と、この工程で差し込んだ部分を糊付けしてやると安心です。 -
22
右下部分だけ、中に物を入れられるようになっていると思います。
-
23
入れたいプレゼントやらお菓子やらを入れます。
*↑のハートのストラップ、絶賛発売中ですよ! 宣伝も欠かしませんよ! -
24
物を入れたら、右下の三角を内側にある折りこんだ三角に差し込んであげれば、完成!
ここは糊付けしなくても、21で糊付けしていれば結構しっかり閉まるはずです。 -
25
可愛い柄の折り紙なんかで折って、プレゼントなんかしちゃえば、きっとあなたも「オサレ和風人」になれちゃいます!
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
初心者さんでもチャレンジしやすい!かぎ編みのミニレシピ
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。