
授乳ケープ
- 作品紹介
- 娘に頼まれて作りました。私が育児をしている頃にはなかったですよ、授乳ケープなんて。育児をしていても出かける機会が多いのですね。
線を引く順序を色別にしてあります。
布は二つ折になっています。
縫い代をつけるところと、そうでないところ、
布のわと、わでないところに注意。
肩紐は適当なところで取ってください。
図の通りに縫います。
縫い代は2枚合わせてジクザグミシン。
縫い代は前側に倒します。
裾に1~2cm位の差が出たら自然なカーブで切り揃えrます。
布を二つ折りにして図のように縫う。
箸で表に返す。
ゴムが通しやすいように端を少し切る。(筒状になる)
縫い目が中央になるようにアイロンをかける。
30cmの長さのゴムを通す。
ゴムを通したら、両端とも3mm位のところを軽く止めておく。(ゴムがずれないように)
バイアステープを布に縫っていきます。テープの二つ折りの状態をよく観察してください。10番目の写真も見てください。
バイアステープの差
肩紐を一緒に縫っていきます。
脇布表側から見た写真です。
1、バイアステープ (裏)
2、脇布(表)
3、肩紐(縫い目側)
*注意 肩紐は脇布につきます。
開いていたバイアステープで縫い代を包みこみ、マチ針を打ってから縫っていきます。
13番目の画像を参考に縫ってください。
バイアステープの幅が違うことがわかります。
本来はテープと同じ色の糸を使いますが、わかり易いように色を変えてあります。
しつけより1~2mm位のところを縫う。
肩紐を固定しました。
完成、実際、授乳中。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。