- 作品紹介
-
オーブンで作る樹脂粘土です。
焼きあがるととても硬くなるのでアクセサリーやストラップなどにも使えます。
まずは、粘土がかたいので、よく捏ねます。
ホワイトを半分くらい取り、キャラメルを少しずつ混ぜながらプレーン生地の色を作っていきます。
このプレーン・ホワイト・キャラメル・チョコレートの4色を使って作っていきます。
捏ねた粘土を伸ばしていきます。2mmくらいが目安です。
伸ばし棒の両サイドに定規を置いて伸ばすと均一に伸ばせますよ。
クッキー型を使って型を抜いていきます。
爪楊枝で12等分に切れ目を入れていきます。
歯ブラシでトントン叩いてクッキーの生地の風合いを出していきます。
押しすぎるとつぶれるので優しくね('□')b
こんな感じになればOKです。
ペンのキャップなどで飾りをつけていきます。
キザギザしたサインペンなどのキャップは意外と良い感じの型がつきます。
こんな感じで押していきます。
爪楊枝で点々を打ってクッキーらしくしていきます。
粘土板からクッキーをはがし手で形を整えます。
間に挟むクリームを作り挟んだら完成です!
あとは、これをオーブンシートに載せて、焼いていきます。
温度設定したオーブンで110℃で20分から30分加熱します。
焦げやすいので様子を見ながら焼いてくださいね。
出来上がったら穴を空けて、ストラップやアクセサリーなどに使ってみてくださいね('□')b
穴はハンドドリルで簡単に開きますよ。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。