- 作品紹介
-
大豆ワックスを使っているので、グラスなのにススが出にくいキャンドルです。
消すときは、火消しを使うと、香りの効果が損なわれずに使えます。
材料
-
- 大豆ワックス
- 100g
-
- キャンドル用糸芯
- 適量
-
- 割り箸
- 1本
-
- アロマオイル
- 適量
-
- 座金
- 1個
-
- 強化グラス(または耐熱グラス)
- 1つ
-
- アルミホイル
- 適量
-
- 紙コップ
- 1つ
-
- カッター
- 1つ
-
- 竹串
- 1本
作り方
-
1
強化グラスに図のように糸芯を通した座金をセットします。芯が折れないように割り箸で垂直に固定します。座金はグラスの真ん中にくるようにしましょう。
-
2
大豆ワックスを湯煎して溶かします。70℃くらいで溶けます。
-
3
溶けたロウを紙コップにいれ、グラスにゆっくり注ぎます。
-
4
ロウの表面がやや固まり、白っぽくマクがはってきたらアロマオイルを芯の近くに3〜4滴たらします(ロウの3%程度の量が目安)。オイルは入れすぎると火がつかなくなるので注意を。
-
5
アルミホイルのボックスを作ります。
-
6
緑の色をつけたロウを流しこみます。ほどよく固まってきたら、カッターで葉っぱの形にカットしていきます。
-
7
いくつか葉っぱの形にカットしたら、竹串で葉脈を描きます。竹串は、先で描くと細くなってしまうので串を斜めに寝かせて、ロウを軽く押すように描いていくのがポイント。
-
8
型から葉っぱを抜き、柔らかいうちに形を整えます。葉っぱらしい、動きをつけてあげましょう。
-
9
グラスの表面にバランスよく葉っぱをおいていきます。位置が決まったら、葉っぱを軽く押してグラスのロウに固定します。
-
10
出来上がり。葉っぱの代わりにドライフラワーを乗せてもかわいくアレンジできます(その場合、ドライフラワーは燃えるので芯の近くには置かないようにしましょう)。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。