
キャップdeとんかつ弁当
きみこさん
- 作品紹介
- いろんなことへの感謝の気持ちを込めて作りました!
きみこさん
■とんかつ■
約1センチ大の粘土を、赤・茶をごく少量混ぜて肉の色にします。
1×2センチ、厚さ3㎜の形にします。
【1】が乾いたら、表面に薄くボンドを塗り、黄土色で着色した粘土(衣)を薄く貼りつけます。
つまようじで引っかくようにして衣のガサガサした感じを出します。
全体に衣をつけたところ。
(キャップに詰めると裏は見えないので、衣をつけるのは表と側面だけでもかまいません)
【3】が乾いたら黄土色+茶色の絵の具で焼き色をつけます。
(上が着色前、下が着色後)
【4】が乾いたらカッターで5つに切ります。
■キャベツ■
粘土を黄緑色に着色し、クッキングシートの間に挟んで薄くのばします。
【6】が乾いたら、はさみで細く切ります。
【7】を指ではさんでクルクルと混ぜるようにして、
くしゃっとした感じにします。
■ミニトマトのヘタ■
紙を緑色の絵の具で塗り、乾いたら直径5㎜の円形に切り、さらに星型に切ります。
■ミニトマト■
無着色の粘土を直径5㎜の玉にし、つまようじを軽く刺して凹みをつけます。
乾いたら赤く塗ります。
凹んだ部分にボンドをつけ、ヘタを乗せ、待ち針の先で軽く押し込みます。
ヘタの先の部分をピンセットなどでカーブさせるとよりヘタっぽくなります。
■ゆで卵■
黄色に着色した粘土を直径4㎜の棒状にして、乾かします。
無着色の粘土を厚さ1㎜ほどにし、表面に薄くボンドを塗って【14】を巻きます。
白い粘土をまいたところ。直径は約6~7㎜です。
【16】が乾いたら1.5mmの厚さに切ります。
■きゅうり・米■
「キャップde弁当」を参考に作って下さい。
■のり■
紙に文字をプリントし(または黒のマジックで文字を書いて)、アートナイフで切り抜きます。
おかずと米を詰めます。
詰め方は「キャップde弁当」を参考にしてください。
米の部分に【19】で作ったのりをボンドで貼って完成です。
のりを英文字で作ってもかわいいです。
いろんな「ありがとう弁当」を作って楽しんで下さい♪
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。