ふわっとアームカバー
jujumaruさん
- 作品紹介
-
長袖の時期の家事にはかかせないアームカバー。一度使ったらその便利さに手放せなくなりますよ♪
お気に入りの生地で作ってみてくださいね。
レースやタグなどをつける場合、布を裁った時点で始めにつけておいたほうが楽ですが、今回はあえて途中でつけるかたちにしています。慣れてきたら、またはソーイングが得意な方は、お好きなように作ってみてくださいね。
※縫い代込みで、縫い代はすべて1㎝です。
材料
-
- 表布 35cm×16cm(縫い代込み)
- 2枚
-
- 裏布 35cm×16cm(縫い代込み)
- 2枚
-
- ミシン糸
- 1
-
- ソフトゴム(7mm幅くらいのもの)
- 1m強くらい(ご自分サイズ分)
-
- テープ(引っかけ用。付けたい場合)
- ここでは1cm幅の綾織リネンテープ
-
- レースやタグなど
- お好みで
作り方
-
1
表布・裏布をそれぞれ中表にして半分に折り、縫って筒状にします。表布は普通に縫い、裏布は写真のように手首側から2cmあけ、6cm縫い、1cmあけ、残りの7㎝を縫います。
-
2
(縫い代はアイロンで割っておきます。)表布・裏布の表どうしをあわせ1つの筒にします。写真で見えてる部分は、表布も裏布も裏です。
手首側をぐるっと1周縫います。 -
3
縫ったら、縫い代を表布側にアイロンでたおしておきます。
-
4
表に返して、アイロンで整えます。
-
5
表布のヒジ側を1㎝内側に折ってアイロンで押さえます。
この作業は1番始めにやっておいてもいいです。 -
6
表布に合わせ、裏布も折ってアイロンをします。
この作業も1番始めにやってもいいのですが、縫っている間にどうしても多少のずれが出る場合があるので、今回はここでアイロンをします。 -
7
表布にレース等をつけます。
(レースを1周表生地に縫付ける場合等はこの作業は最初に。)
大体の形が見えてからの方がイメージしやすく、ずれる心配がないので、今回はここでつけます。 -
8
テープをヒジ側の縫い目辺り、表布と裏布の間に挟み、マチ針でとめます。
ミシンで1周縫います。
-
9
ひっかけ用テープを内側に折り、ミシンで縫ってとめます。
厚いのでミシンをかけるとき注意してくださいね。 -
10
裏布側を表にします。
写真の黄緑と黄色のゴム通しが挟まっている部分があいています。
手首側から1㎝、7㎝、8㎝のところをそれぞれミシンで1周縫うと、ゴム通し部分ができます。 -
11
ゴムを通して完成です!
-
12
裏側はこんな感じ。
テープもそれほど気にならないと思うので、リバーシブルで使えると思います。 -
13
レースを端に挟み込むとこんな感じです。
ヒジ側が長めに見えてしまうので、レースを挟む場合は、真ん中のゴム通し位置からヒジ側の布の長さを少し短めにしてもいいと思います。 -
14
裏側。レースを挟むとガーリーでかわいくなりますね。
5
件
-
キャルさん -
初めまして(^^) 簡単に作れて重宝しているので と~っても、気に入ってます。 すて…
- 2012年1月23日
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。