- 作品紹介
-
カフスとは言っても開きの無いタイプのものは比較的手軽に作れます。
袖口は寸法が小さめなのでミシンかけが少し縫いづらいと感じるときは、しつけをかければそれほど難しくはありません。
動画ではスリット入りのカフスの作り方を解説していますが、こういった箇所のスリットは縫い代が極端に少なくなって少し難しいので、慣れない方はスリット無しに変更すると良いかと思います。
スリットはあっても無くても手順は同じです。
材料
-
- 生地
- 必要量
-
- ミシン
- 必要分
-
- アイロン
- 必要分
-
- 接着芯
- 必要量
作り方
-
1
【パーツの確認をする】
カフスのパーツが4枚ある場合は2枚が左右の表カフス、もう2枚が左右の裏カフスになります。ここでは芯を貼ったパーツを裏カフスとして解説します。 -
2
【印をつける】
左右非対称のカフスの場合は、右カフスと左カフスが判別しにくいので組み立てる前にシール等でマークしておくと良いでしょう。 -
3
【袖パーツを縫い合わせる】
袖パーツは袖下を縫い合わせておきます -
4
【カフス袖口にミシン】
型をガイドにしてカフスの袖口にミシンをかけます。
カフスは表カフスと裏カフス同士の袖口をそれぞれ縫い合わせ、アイロンをかけてから表に返します。 -
5
【カフス袖下を縫い合わせる】
カフスの袖下縫い代は完全に隠れるのでロックミシンは必要ありません。 -
6
【袖とカフスを縫い合わせる】
一旦カフスを広げて袖下部分を一気に縫い合わせ、縫い代はアイロンで割ってから再び表に返します。 -
7
【ステッチで押さえる】
縫い代をロックミシンで始末したら縫い代を袖パーツ側に片返ししてステッチで押さえます。デザインによっては最後に袖口にコバステッチをかけます。 -
8
nutte公式サイトmamettoには他にもレシピをたくさん公開中!ぜひ見に来てください!
「その他 その他」カテゴリ
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。