毛糸のシュシュ アームバンド
- 作品紹介
-
鎖編みと引き抜き編みでできるので編み物初心者の子にお勧め。
編んだものをギューっと寄せるので
子供にとっては思ったより時間がかかる。
クラブの時間内に仕上げたい場合、ふわふわの変わり毛糸ですると早く出来上がります。
材料
-
- お好みの毛糸(作品はレインボーカラー中細)
- 適宜(写真の分では足りない)
-
- 丸・平ゴム お好みで
- 適宜
-
- あれば 輪になっているゴム
- 1個 (カットしなくて便利)
道具
- かぎ針
作り方
-
1
ゴムを必要な長さにカット。
結び目の分は意外と使うので長めに。
輪になってあるゴムがあればそのまま使えます。 -
2
作り目をします。
毛糸を左の人差し指にかける。
中指の前に糸をたらし薬指・小指で毛糸の先から10cm程をおさえる。
ゴムの結び目を中指と親指でおさえる。 -
3
ゴムの下からかぎ針を入れます。
人差し指にかかっている糸をかぎ針でひっかけます。 -
4
そのまま引き抜きます。
-
5
引き抜いたところ。
これで作り目ができました。 -
6
ここからいわゆる鎖編みをします。
ゴムの上に目ができているのでそこから人差し指にかかっている毛糸をかぎ針にかけます。
-
7
かぎ針のかかっていた前の糸わを引き抜きます。
新しい毛糸がかっているね。
-
8
これで鎖目が完成。
(こんなに詳しく載せているものがあるでしょうか…という位しつこく載せましたつもりです。
編み物初心者ママにもわかって欲しかったから。)
-
9
これを繰り返します。
(写真の作品は10~15目)
人差し指にかかっている毛糸をかぎ針でかけ引き抜く作業を10回ぐらい繰り返していきます。 -
10
引き抜いたところ。
同じことの繰り返しなので子供たちにも理解できますよ。 -
11
10目ぐらい編んだところ。
だんだんと鎖目をしたところを引きぎみに持つようになっていくんだね。 -
12
ここで引き抜き編み。
ゴムに絡めて行くよ。
最初の作り目の作業と同じ。
まずゴムの下にかぎ針をいれます。 -
13
人差し指にかかった糸をかぎ針にかけます。
-
14
かぎ針にかかっていた毛糸のわを引き抜きます。
新しい毛糸がかかっているね。
ほら、簡単に鎖編みがゴムに絡まっていくね。
これを何回も繰り返すんです。頑張れ♪ -
15
何回か繰り返して編んだところ。
花びらのようですが、シュシュにはまだまだ回数が足りないよ。 -
16
ギューっと寄せるとこんな感じ。
これを何回も繰り返してギューっと寄せます。
-
17
適当なところで糸を切り、鎖編みをやめます。
鎖編みの最後はわの中にきった糸を引きぬくだけ。
毛糸の頭とお尻を固結びして完成。
ゴムの結び目も隠れます。
7
件
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。