
ロマンティックチュチュ
- 作品紹介
- ウエストバンドが見えないように作ります。子供から大人まで応用出来ます。
ダンサーのWとHを計り、長方形を作ります。横の辺は(ヒップの寸法+1cm)÷2で線を引きます。縦の辺は大人サイズの場合は12.5cm、子供サイズは10cmの線を 引きます。
長方形を、切り抜き、半分に折って、それを又、半分に折って、横に4等分にします。折り目に線を引くと見やすいです。
(ヒップ寸法—ウエスト寸法)÷2を計算してください。その数字を4で割ってください。
折線の右に③の半分の長さを印し、左にも同じく③の半分の長さを印します。そして、折線の一番下の点とその印を結び、逆三角形を作ります。
3本の折線とも同じ事を繰り返して、3つ逆2等辺三角形を作ります。右と左の辺には上の角から③の半分の長さを紙の内側に印し、下の角につなげます。
右と左は線にそって切り落としてください。3つの逆3角形はたたんで、テープでとめます。大人サイズの場合は下2.5cmを切リ落としてください。
布を中表でわに折って、型紙を置きます。ウエストとなる上の部分に1cm、後ろ中心となる、輪ではない方の辺には2cm、縫い代を足して、裁断します。
これで出来上がったチュールの付く部分をバスクと言います。この時、ダンサーにこの部分だけ確認の為、付けて貰いましょう。小さいようなら大きめに作り直します。
ウエストの縫い代以外はロックミシンで始末します。表から見て左は2cm中におってミシンをかけます。
前中心と後ろ中心の間に線を引いておきます。(4等分されました。)ウエストの縫い代から、1cm下に線を引き、その下は2cmづつ、あと3本線を引いてください。
チュールを裁断します。チュールが折られている場合は開かずにそのまま、出来上がりの長さに切ります。それを4枚切ってください。
そのあと、出来上がりの長さー2.5cm、 出来上がりの長さ−5cm、 出来上がりの長さ−7.5cmを4枚づつ切ります。同じ長さのものは重ねて何cmか書いておくとわかりやすいです。
一番短いチュール4枚を直線縫いでつなげ、大きな長方形にします。それにギャザーをよせます。ミシンの上糸の調節ボタンをゆるくして、縫い目を一番大きくするとギャザーがよります。
一番短いチュール4枚を直線縫いでつなげ、大きな長方形にします。それにギャザーをよせます。
チュールのつなぎ目がバスクの縦線に重なるようにしながら、バスクの一番下のラインにチュールを直線縫いします。つなぎ目が縦線に重なる事で、均等にギャザーがよります。
次に短いチュールを同じようにして一つ上の段に付けます。2段目、1段目も同じようにしてチュールを付けていきます。
⑯ウエストの部分に、2.5cm幅のグローグレインのリボンを2cm両端がはみ出すようにピンで打って、出来るだけ端っこを直線縫いします。
いします。この時、チュールのはしや、チュールを縫った糸がはみ出さないように気をつけて下さい。
スカートを裏かえし、バスクの縫い代に切り込みを入れます。
1段目のチュールをよけながら、リボンをバスクの方向へ折ってピンでとめてミシンをかけます。
ミシンをかけたら、一段目のチュールをおろします。そうすると、縫い目は見えません。
裏返して、中側のチュールから順に後ろ中心を縫います。この時ウエストから25cm以上は縫わないで開けておいてください。でないと着る時に苦労します。
後ろ中心の右側、折って縫った方に鍵ホックを左側にホック受けを縫います。大人の方は4−5cm下にももう1セット付けた方が良いかもしれません。
もし、スチーマーを持っていたら、スチームをかけて下さい。ギャザーがより奇麗に出ます。
もし、スチーマーを持っていたら、スチームをかけて下さい。ギャザーがより奇麗に出ます。
もし、スチーマーを持っていたら、スチームをかけて下さい。ギャザーがより奇麗に出ます。
もし、スチーマーを持っていたら、スチームをかけて下さい。ギャザーがより奇麗に出ます。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。