
花あみルームでつくる ニャンドゥティ風四角いドイリー[モチーフ]
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
花あみルームを使ってつくる南国な雰囲気のドイリーです。<br />まず「ニャンドゥティ風花モチーフの作り方」で説明している四角モチーフを4枚作ってから、「花あみルームでつくる ニャンドゥティ風四角いドイリー」を参照してレース編みでつないでください。<br />つなぎ方は簡単なので、モチーフをたくさん作ってお好きな大きさで仕上げてくださいね。
材料
作り方
-
1
花あみルームに四角枠(大)をセットします。
-
2
糸はしに結び目をつくり
-
3
台の切り込みにひっかけて糸を固定します。
-
4
糸を一周かけ、糸端を50cmくらいでカットします。
-
5
とじ針に通して図のようにいとをかけます。
-
6
さらにもう一度裏にくぐらせ始めの結び目はほどきます。
-
7
裏側で結んで、中心を固定してから糸を前にだします。
-
8
一周目はピンにかかっている右側の糸を拾います。
-
9
ぐるっと一周します。
-
10
二周目はピンにかかっている左側の糸を拾います。
-
11
二周終わったら、裏で結んで1cm 残してカットします。
-
12
別の糸を3m 用意します。写真のようにセットします。
-
13
後ろから糸を出します。5cmくらい残して指で押さえます。
-
14
8 本分のピンを4 往復します。
-
15
糸1 本ずつ左右で減らして1 本になるまで続けます。
-
16
端までかがりながら戻り、8番目のピンの間から裏に。隣の花びらの始めに糸を出す。
-
17
裏から見たところ。
-
18
花びらが四枚できました。
-
19
糸を渡して、始めの糸と結び1cm に切ります。
-
20
新しい糸を90cm~1m 用意します。新糸の上でピンの糸をすくいます。
-
21
新しい糸を90cm~1m 用意します。新糸の上でピンの糸をすくいます。
-
22
糸をかけて
-
23
そっと引きます(鎖目結び)。
-
24
二つ目。左に引くと、結び目の間隔を調整できます。
-
25
右に引くと、結び目が締まります。
-
26
ピンの糸1 本ずつに結んで、一周します。
-
27
最後は、はじめの糸に結び1cm くらい残して切ります。
-
28
枠から外し、始末した結び目にボンドを塗ります。ボンドは少量を薄くつけ乾かします。
-
29
アイロン台に方眼紙を敷き、ピンを打ちます。スチームアイロンをあてます。
-
30
アイロンが冷めたら、そっと外してできあがり。お好みでスプレーのりでぱりっと仕上げて。
-
31
新しい糸を90cm~1m 用意します。新糸の上でピンの糸をすくいます。
「その他 その他」カテゴリ
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。