
正三角形でつくるスマホケース
- 作品紹介
-
できあがりサイズ: 約横10cm×高さ16cm(持ち手含まず)
作り方によってサイズは多少異なることがあります。
生地の裏側にパターンスタンプを使って印つけをします。型紙を使う場合はキルターペンシルなどで型紙のきわをなぞって布に描き、その後縫い代(0.7cm)を描き足します。
布を図のようにカットします。
すべての生地をカットしたら縮小図案を参照し、ピースを表向きに並べてレイアウトを確認します。
Aのピースを中表に合わせて、角と合印に待ち針をうち、縫い合わせます。ピースを開いて縫い代を(→)の方向にたおし、アイロンを当てます。
13枚のピースを全て縫い合わせます。
3.とBを中表に合わせて、角と合印に待ち針をうち、縫い合わせます。ピースを開いて縫い代を(→)の方向にたおし、アイロンを当てます。
Bの大きさに合わせて、3.の両端をカットします。
裏布、キルト綿、トップの順に重ねて、中央から放射線状にしつけをかけます。
縮小図案を参照してキルティングをします。
キルトのしつけをはずし、中表に半分に折ります。裏布、キルト綿を縫わないように、トップのみ両端を縫います。
トップの縫い代を片倒しにし、キルト綿をトップの大きさに合わせてカットします。
裏布をひろげ、口側をトップの大きさに合わせてカットします。両端はトップの大きさに合わせて内側に折り、コの字閉じで縫い閉じます。
テープなどを半分にカットします。表に返し、図のようにテープ、コードなどを仮止めします。
口の部分を、図のように縁布でパイピングします。
表に返します。ボタンを縫い付け、両サイドのテープなどを上向きに縫い付けます。
持ち手をつけてできあがりです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。