
レジンで作るクリスマスリースストラップ
- 作品紹介
-
レジンの透明さがとても綺麗なストラップです。
幅広マスキングテープにリングの大・小を図のように配置します。
リングを上から指でしっかり押さえ、マスキングテープとリングに隙間ができないようにしましょう。
※マスキングテープが手にくっつかないように両端を折っておきましょう。
シリコンパレットに、100玉大位のレジンを出し、宝石の滴着色剤、またはグリッターを入れて、色付けします。宝石の滴を入れる場合は、3滴程度入れましょう。
レジンと着色剤(またはグリッター)をつまようじで混ぜ合わせ、①のリングに垂らしてつまようじで広げます。これを、レジンランプで約1分硬化させます。
②で色付けしたレジンの上に、少量の透明レジンを垂らし、つまようじで広げます。
この上に、ビーズやホログラム、カットしたリボンなどをお好みで配置します。
配置したビーズやホログラムを動かなくするため、10~20秒程度ランプで硬化させます。
少しぷっくりするようにレジンをかけ、ランプで2分程度硬化させます。
【ポイント①】レジンをかけすぎてしまうと、リング小の内側や、リング大の外側にはみ出てしまう場合があります。レジン→硬化→レジン→硬化 のように、2回に分けてレジンをかけます。
【ポイント②】レジンをかける場合は、リングの縁までレジンをいきわたらせてください。リングの上にかけないと、レジンがリングから外れてしまう場合があります。
マスキングテープから外し、リングを裏返しにして、裏側にもレジンをかけ硬化させます。裏側はレジン→硬化 の、1回のみでOKです。(表ほどはぷっくりしなくて良い)
20cmほどにカットしたリボンに、ストラップパーツのリングとレジンモチーフを通して、2回結びます。リボンの端をリボン結びにして、ちょうど良い長さにカットしましょう。リボンの端がほつれないよう、リボンの端に少量のレジンをつけて硬化させたら、完成です。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。