小さな手まり型(紙風船型)巾着袋

トラコ企画さん

作品紹介
もめんや縮緬の端切れでつるし雛のような袋物を作ってみました
型紙作りでなかなか球形にならなくて苦労しました
作り方を見る

材料

材料の写真を見る

作り方

  1. 1

    袋の側面の型紙を作ります
    最初に22.5cmの直線をひきます

  2. 2

    a.bをそれぞれ中心にして半径13cmの弧を書きます

  3. 3

    2cmになるところをカットします
    側面の型紙ができました

  4. 4

    布を 側面の型紙に縫い代1cmつけて裁断します

  5. 5

    縫い代に合印をつけておきます

  6. 6

    合印をあわせてまち針をうちます
    印から印まで縫います

  7. 7

    縫いはじめと縫い終わり、合印のところは返し縫いをします

  8. 8

    縫い代は中心が重ならないように 一方向に風車のようにたおします

  9. 9

    袋の部分ができました

  10. 10

    ひも通しの部分を2枚作ります
    8cmになるように両端を折って縫っておきます

  11. 11

    2枚作って半分に折ります
    2cm間隔にしるしを入れておきます

  12. 12

    袋の側面4枚にひも通し部分1枚をあわせて仮止めしておきます

  13. 13

    2枚のひも通しを横から見たところです

  14. 14

    内袋を作ります
    15×30cmの布をたたんで1cmの縫い代で縫います
    3.5cmずつ合印を入れておきます

  15. 15

    内袋と袋、ひも通しをあわせます

  16. 16

    内袋を下からかぶせて、、、

  17. 17

    タックをよせながら待ち針でとめていきます

  18. 18

    1cmの縫い代でぐるっと一周縫います

  19. 19

    内袋を上にひっくり返して、、、

  20. 20

    底を縫って縫い縮めます

  21. 21

    リボンを通してできあがりです

関連作品

もっと見る

ハンドメイドまとめ

もっと見る
ハンドメイドカテゴリ一覧へ アトリエTOPへ

\ 最新情報をSNSでも配信中♪ /