
小さな手まり型(紙風船型)巾着袋
トラコ企画さん
- 作品紹介
-
もめんや縮緬の端切れでつるし雛のような袋物を作ってみました
型紙作りでなかなか球形にならなくて苦労しました
トラコ企画さん
袋の側面の型紙を作ります
最初に22.5cmの直線をひきます
a.bをそれぞれ中心にして半径13cmの弧を書きます
2cmになるところをカットします
側面の型紙ができました
布を 側面の型紙に縫い代1cmつけて裁断します
縫い代に合印をつけておきます
合印をあわせてまち針をうちます
印から印まで縫います
縫いはじめと縫い終わり、合印のところは返し縫いをします
縫い代は中心が重ならないように 一方向に風車のようにたおします
袋の部分ができました
ひも通しの部分を2枚作ります
8cmになるように両端を折って縫っておきます
2枚作って半分に折ります
2cm間隔にしるしを入れておきます
袋の側面4枚にひも通し部分1枚をあわせて仮止めしておきます
2枚のひも通しを横から見たところです
内袋を作ります
15×30cmの布をたたんで1cmの縫い代で縫います
3.5cmずつ合印を入れておきます
内袋と袋、ひも通しをあわせます
内袋を下からかぶせて、、、
タックをよせながら待ち針でとめていきます
1cmの縫い代でぐるっと一周縫います
内袋を上にひっくり返して、、、
底を縫って縫い縮めます
リボンを通してできあがりです
最近人気急上昇のかぎ編みは、かぎ針と糸さえあれば、誰でも気軽にはじめられる手芸技法です。アクセサリーや小物、バッグに洋服まで、作れるカテゴリは様々で、編み方や糸の素材、色によっていろいろな表現ができますので、お好みのテイストの作品を作ることができますよ。今回は、かぎ編みのレシピの中から、気軽にチャレンジできるレシピを集めました。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。