- 作品紹介
-
たっぷりマチのついた、ファスナー開閉のグラニーバッグです。
型紙からかんたんに作れるように考えたので、
ソーイング初心者の方にもぜひチャレンジしてもらえるとうれしいです♪
10/8:画像変更&レシピを少し詳細に書き直しました。
材料
-
- 表用の布
- 適宜
-
- 裏用の布
- 適宜
-
- 30cmファスナー
- 1本
-
- 持ち手用テープ
- 適宜
-
- レースやタグ
- お好みで
-
- A4サイズの紙
- 3枚
作り方
-
1
A4用紙を使って、型紙を作ります。
まず、1枚目で本体部分の型紙を作ります。 -
2
2枚目でフタ部分を作ります。
-
3
2枚目の余った部分でマチを作ります。
-
4
3枚目でポケットを作ります。
これで型紙が出来上がり! -
5
型紙に合わせて、布を裁断します。
接着芯を使う場合も同様にカットし、事前に貼っておきます。 -
6
では、仕立てて参ります!
まずはポケット!
お好みでタグなどをつけたら、外表にタテ半分に折り、口部分をステッチなどで補強します。 -
7
出来上がったら、本体布に重ねて置き、ずれないようにジグザグなどで縫い合わせます。
この後、お好みで仕切りのステッチを入れてください。 -
8
次に本体とマチを縫い合わせます。
カーブ部分は特にゆっくり丁寧に仕上げましょう♪
縫い終わったら、カーブ部分に切り込みを入れ、マチ側に縫い代を倒します。 -
9
反対側も同様にマチと縫い合わせ、縫い代を処理したら、本体外袋の完成!
同じように内袋も仕立てます。 -
10
出来上がった袋布2枚を外表に重ね、ずれないように口部分に1周ジグザグなどをかけておきます。
-
11
次にフタを作っていきます。
まずはファスナーの下準備から・・・
ファスナー幅×6cmにカットした布を両端に縫いつけ、装飾を兼ねた補強をします。 -
12
裏布の上に上向きのファスナーを置き、その上に中表になるように表布をさらに重ね、3枚いっしょに縫います。
-
13
反対側も同様に縫い、アイロンで形を整えたら、ファスナー際から1~2mmの所に押さえミシンをかけます。
-
14
出来上がった本体とフタを縫い合わせます。
ここはズレやすいので、しっかりしつけをして進めると◎です;) -
15
前後のU字部分に半分に折ったレースやテープを縫い付けます。
-
16
最後に持ち手テープを縫い付ければ、出来上がり!
お疲れ様でした;) -
17
ブログではもう少し詳細な作り方もお披露目していますので、よければhttp://plaza.rakuten.co.jp/qulik/diary/200910070000/からどうぞ♪
-
18
持ち手付けについては別レシピhttp://atelier.woman.excite.co.jp/creation/9110.htmlもぜひご参考になさってくださいね♪
7
件
-
shena *さん -
>>gogotabiさん お褒めのお言葉、お恥ずかしながらとってもうれしいです…
- 2009年10月2日
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。