- 作品紹介
-
ぽち袋や和紙シールなどを作った際に出来た紙切れ。なんだかもったいないし、和紙なので保管していました^^*その紙切れを今回、葉書として再生^^!漉き枠も市販のものを買うのではなく、おうちにある木片を組み合わせて作りました♪
材料
-
- 紙切れ
- たくさんあるといいかも
-
- 木片
- 適宜
作り方
-
1
まずは葉書から♪余った和紙を水で溶かします♪半紙などはすぐ溶けてくれますが、コピー用の和紙はなかなか。なので、お鍋でぐつぐつ煮たりしました。ミキサーがいいんでしょうね^^
-
2
漉き枠を準備しまして・・・。
-
3
和紙をざざ~っと注ぎ込みます♪はがきの厚さになるように、受ける板が見えなくなるくらいに入れます。
-
4
お好みで押し花を♪写真の押し花は、去年拾った八重桜^^*
-
5
そして抑えの板を乗せ、ぎゅ~~っと水気を絞ります。
-
6
ぎゅ~~っとしたら、外枠を外します♪
-
7
受け板を外します^^外しやすいように、半分サイズを使っています♪
-
8
いらない布切れ(今回はTシャツ)の上に置き、さらにぎゅ~~っとします♪
-
9
しっかり水分をとったら、押し板も外し、布の上からアイロンをかけます♪
-
10
あとは自然乾燥させて出来上がり♪耳つき手すき和紙葉書ですね^^*
-
11
続きまして、漉き枠の詳細を♪左から、葉書サイズ(100*148)の木枠、受け板、押し板です。
-
12
受け板は、葉書サイズを半分にした板を2枚。でも、木枠とピッタリだと、水はけが悪く、また水を含んで2回目以降、木枠に収まらない可能性があるので、少し小さめがいいかもです^^
-
13
押し板は葉書サイズよりほんの少し小さめの板を♪
-
14
取手は、以前マイ箸作りをしたときに余ったもの♪これがなければ、小枝を使用していたと思います^^*
-
15
外枠はこんな風に^^これはそのままあった木片を組み合わせました^^
-
16
ボンドで止めてみましたが・・・。外れやすいかな・・・?ちなみに、外しやすいかな、と横の端はあえて長めに残しました^^*
-
17
ぜひ、おうちに余っているもので、作りやすいように作って楽しんでくださいね♪
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。