- 作品紹介
-
はじめての1年のこと 思い返したり、
これからのこと 思い描いたり
コドモの1歳のおたんじょうびに作りました。
わたしにとっても、1年間のごほうびになりました。
材料
-
- 画用紙
- 絵本の枚数
-
- 色画用紙
- 中表紙・裏表紙・貼り付け分 4枚
-
- 色画用紙
- 背表紙 本の厚み分 1枚
-
- 厚紙・アイロン接着芯・リネン
- 表紙より5cm程度大きなもの 各2枚
-
- 割りピン
- 2コ
-
- 飾りボタン・レース
- 適量
-
- ボンド
- 適量
作り方
-
1
水彩とアクリルの絵具でお絵描きをして
小さなお話を描きました。
クレパスを使ったり、プリントした絵にお話を付けても。
-
2
絵やお話を描いた画用紙を貼り合わせて、
本の部分を作ります。
画用紙の大きさに合わせて切った色画用紙で
中表紙を付けます。
-
3
綴じる部分(今回は左側)をミシンでゆっくりと縫い綴じます。
自己流で簡単に作りましたので、普通に縫いました。
ご存知の方は、綴じ縫いをされる方が安心かと思います。
-
4
簡単縫いなので同じ色画用紙を細長く切って、
ミシンで綴じた部分に 上からボンドで留めて補強しました。 -
5
厚紙は、本より少し大きめの物を用意します。
裏表紙は、さらに、本の厚み分を5センチほど 左側に余分にとって切ります。
-
6
厚紙に合わせてリネン・接着芯をカットし、
リネンに接着芯をアイロンで貼り付けます。
-
7
5のリネンを 厚紙にボンドで貼り付けます。
余分な厚みを取るため
四つの角は、このようにカットします。
-
8
重ねる部分は、このように斜めにカットして処理します。
-
9
裏表紙の 本の厚み分に多めに残した 左端部分は、
このように カッターなどで一度折り線を付け、折曲げておきます。
-
10
6.7と同じように、リネンを貼ります。
-
11
表紙・裏表紙が できました。
内側(表紙 裏側)の布端の上から、色画用紙などを貼ると
本を開いた時にきれいです。
-
12
ボンドでリネンを貼り付けた直後は、クリップなどで固定し、
完全に乾いたらクリップを外します。
その後、つるつるした紙(広告など)に挟んで
重い物をのせ 一晩おきます。
-
13
ボンドがはみ出ていたり生乾きだと、
挟んだ紙などが付いたり 汚れてしまうので、
完全に乾いてから 重石をのせます。
-
14
裏表紙と、表紙をこのように重ねて
ボンドで接着し、
二か所に穴をあけて 割りピンを挿して固定します。
-
15
表紙に、本を挟み込み、
ボンドで貼り付けます。
挟んだ部分を、クリップで固定して固まるまで置いておきます。
乾いた後、重石をして一晩おきます。
-
16
できあがりです*
-
17
表紙にはタイトル。
ステッチやお誕生日の日付を添えました。
リネンのピコットで縁取って水牛の角ボタンで出来た黒うさぎ。
最初のお誕生日プレゼントです。
-
18
大好きなこと、伝えたいこと、メッセージを込めて贈りものに。
すてきなお話がうまれる ささやかなお手伝いになれましたら幸いです。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。