黒猫のストラップ
はやし みほさん
- 作品紹介
-
黒猫モチーフは幸運をもたらすかも…。我が家の猫、くうちゃんがモデルです♪
はやし みほさん
まず、粘土を少しねってやわらかくして作りたい大きさの粘土を円柱のように少し縦長にのばし画像のような形にします。(画像は2.5cmぐらい)
猫の耳の部分を作ります。
指で両側の耳を引っぱってつまむように形をととのえて作ります。
両耳を形良くととのえます。
コツは粘土がやわらかいうちに耳を作ることです。
半日〜1日乾燥させて固めます。
乾燥して少し固い状態になったらTピンを粘土の真ん中に下からさしていきます。
下から上に向かってさします。
またしばらく乾燥させて粘土か固まるまで待ちます。(1日程度)クリアファイルの上に固まるまで置きましょう。固まっていなかったらくっついて形が崩れます。
乾燥後、黒の絵の具を塗ります。色を塗る時、絵の具がつかないようにTピンの端を洗濯バサミでつまんで固定させます。(絵の具は厚塗りしないで下さい。)
黒色が乾いたら、目を塗ります。黄色と白を1:1の割合ぐらいで混ぜて細い毛先の筆で横にしたレモンのような形を2個を描きます。
目の中を黒の絵の具で塗ります。筆の先端を使って絵の具をのせるように描きます。
今度はヒゲとまゆと鼻を描きます。白い絵の具で毛先の細い筆で描きます。
筆がない場合はポスターカラーペン(白)か水性ゲルインキのミルキーボールペン(白)で描きます。)
首の部分に赤色でリボンを描き、絵の具が完全に乾いてからニスを塗ります。半日後に2度塗りします。そして丸一日乾かします。洗濯バサミを下にしてひっくり返すと安定して置けます。
完全乾燥後、ビーズを頭にさしてから、Tピンをアクセサリー工具で丸く加工します。(別紙参照)
写真のように丸かんを間に配置してつなげます。
丸かんの開け方は別紙参照
つなげたら完成です。
大きさの違うものを作ってチェーンをプラスして『親子ストラップ』にしてもかわいいです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。