ポシェット
チクチクフウフさん
- 作品紹介
- ショルダーや手提げバッグではちょっと大きいかな、と思ったときに小物を入れて手軽に持って出かけれたらと作ってみました
チクチクフウフさん
パーツは縫い代込で3×5㎝が92枚、3×3㎝が2枚です、縫い代は5㎜で内寸、2×2㎝二枚、2×4㎝92枚、大切な所なのできちんと計ります
上は蓋の部分、下は側面で右のは側面を縫ったものです
側面2枚(ポシェット前面と後面)にキルト芯をつけキルト縫いしたところです、寸法はそれぞれ19センチ×17センチになります
蓋の部分、ここで画像1の2×2の2枚を使います、上部に別布15㎝×5㎝をつけキルト芯をつけキルト縫いします、寸法は15㎝×17センチになります
蓋、側面の下部分を丸く切り取ります
上は蓋の縁取りでバイアスにとっています、中はポシェットの口布、下はマチです、マチは下の図のようにとりキルト芯をつけキルト縫いします
側面にマチをつけるときは側面の底中心とマチの中心を合わせ底部分から横へと順次止めていきます
こんな感じになります、仕付け糸で止めてマチ針は外したほうが良いです、この部分はミシン縫いをします
ミシン縫いが終わったら縫い代は画像のように始末しておきます
蓋をバイアスで縁取りしたところです、このときに画像11にあるように裏布をつけておきます
ここでマグネットボタンをつけます
ポシェット本体に蓋を合わせさらに口布を合わせます、ここもミシン縫いです
蓋を起こすとこんな具合になります、口布を内側に折り込み纏っておきます、ここでマグネットボタンの相手側をつけます
内袋です、ちょっと見ずらいですが先にポケットをつけてから画像7.8同様に縫います、縫い代はそのままでいいでしょう
内袋の寸ぽは側面、マチとも表布と同じにとります、ポケットの大きさは11センチ×11㎝にしました
肩紐です、4㎝×126㎝の布を筒縫いをしてループ反しで反して中に毛糸をを好みの量で通します、両端は3㎝ずつ取り付けの縫いこみになります
肩紐を付けてから14の内袋をつけて纏り縫いをして出来上がりです
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。