
ケーキポーチ
rieoさん
- 作品紹介
- ケーキの形のポーチです。色や柄で雰囲気の違うケーキになるのでお好きなケーキを作ってみては?
rieoさん
型紙に1cmの縫い代をつけて布を裁ち、全てのふちをジグザグミシンをかけて処理しておきます。
三角だけ2枚用意します。
(写真はリバーシブルの生地を使用しています)
ファスナーの端から5mmほどのところと布の縫い線をあわせて縫い合わせます。
上下とも縫い合わせたら表に返して2~3mmのところでステッチをかけておさえます。
ファスナー部分の幅が1cmになるようにしてください。
もし違っていたら、全体で8cmになるように両端の縫い線(この後縫う位置)を書き直せば大丈夫です。
三角と長方形を縫い合わせます。端から縫い始め、三角の頂点部分まで縫ったら、生地を針などで整えながら押さえなおすときれいに縫えます。縫いにくい場合は手縫いで仕上げてください。
真ん中の印の位置がずれないように注意してください。
端は印の位置でとめて返し縫いします。
上下の三角がつけられたら、正方形を縫い合わせます。
このときにファスナーを少しあけてから縫い始めてください。締めたまま縫ってしまうと表に返せなくなります。
あけておいたファスナー部分から表に返します。
これで本体が完成です。
飾りはお好みでつけてください。
(ファスナーの両脇の布の、幅のせまい方が上です)
レース、リボン、バラをつけてあります。バラは、5×2を3枚、6.5×2.5を3枚で色を交互にして作りました。(組み立て方は「フエルトで作るバラのコサージュ」参照)
フエルトをしずく型に切ったものを4枚重ねて、なみぬいします。
ぎゅっと糸をひくとうねりができてホイップクリームになります。
できあがりです。
ビーズなどをつけてもかわいいし、イチゴのマスコットをつけてもいいですね♪
後ろから見るとこんな感じです。
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。