
テープメーカーW(ダブル)で作る メッシュワークのバッグ[リボン]
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
かんたんに熱接着の布テープがつくれるテープメーカーW(ダブル)で、メッシュワークのバッグを作ってみませんか?初チャレンジでもサイズが調節できるように、リネンを合わせたり、リボンを使ってサイドを結んだバッグです。好きな柄の生地でチャレンジして下さい!
材料
作り方
-
1
布テープを作ります。布目の方向に50mm幅の布を6本×6種=36本(25mm幅用)と、黄色のリボンを35cmにカットしたものを6本と、紫色リボンを35cmにカットしたものを8本と、80cmにカットしたものを4本用意します。袋口用に紫色のリボンを35cmにカットしたものを1本用意します。
-
2
熱接着テープを作ります。テープメーカーW(ダブル)に布テープとキルト用熱接着テープをセットし、パッチワークこてやアイロンで接着します。リボンはそのまま裏面にキルト用熱接着テープを接着します。詳しくはテープメーカーWの説明書をご覧下さい。
-
3
テープを組みます。土台布の表地に水性チャコペンで、40cm×22cmのできあがり線と上下まっすぐの線から10度づつ傾いた基本線をテープを組む時の目安に引きます。マットの上に土台布を置き、(2)で作った熱接着テープを右下方向に、図の順で並べ待針で固定します。この時★に80cmの紫リボンが来るように調節します。次に交差する熱接着テープを1本すくい、1本表に出すを繰り返し、隙間が出来ないように目打で整えます。
-
4
横42cm×縦24cmの布が交差した面が作れたらメッシュワークを固定します。(3)で付けた水性チャコペンのしるしをとり、布にあて布をあて、テープを崩さないようにアイロンをあてます。長めに用意したリボン4本は避けて、できあがり線から0.5cm外側の横41cm×縦23cmのところで大きい針目でミシンをかけて固定し、横42cm×縦24cmにカットします。
-
5
表布裏布共に中表にし、両脇を1~3cmの縫いしろをとって、下図の台形の袋に仕立てます。この時も長めに用意したリボン4本はミシンをかけないでおきます。
-
6
まちをつくります。表布裏布共に、底の両脇の角にマチのしるしを付け、底の角を三角に折り、ぬいしろを割ってからマチを縫い、始めと終わりを返し縫いします。
-
7
表に返した表布と裏布を合わせます。表布裏布共に1cm中に折り込み、裏布→表布(メッ
シュワーク面)→○で用意したリボンのにの順に、メッシュワークの端が隠れるように、袋口を左図のようにリボンの上下にミシンをかけます。持ち手を付けてできあがりです。
「バッグ・財布・小物 バッグ」カテゴリ
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。