
羊毛でちくちく♪どうぶつブローチ&ヘアゴム
- 作品紹介
-
いろんな色で作るととってもかわいいどうぶつたちです(*^-^*)
アクレーヌを袋から出し13㎝にカットします。(顔部分のみです。耳の部分は含みません。)カットしたら半分に裂きます。
片方を丸めます。ゆるく巻くと大きくなるのできつめに巻いてください。
もう片方を薄く広げて正方形状にし②で丸めた羊毛を乗せます。お餅に餡をくるむイメージで丸めた羊毛を包んでいきます。
フェルティングニードルで楕円にしていきます。丸めた大きさよりも小さく固めに仕上げていきます。
【POINT】表面だけを刺すと、中心部分が柔らかいままで小さくならないので中心までしっかりフェルティングニードルを刺していきます。
アクレーヌを2cmにカットして、耳を作ります。(ひよこは耳なし)
顔と同じ色でも、別の色でもOKです。
両耳を別に作ると左右それぞれの大きさが変わってしまったり小さくて作りにくいので楕円型に作り半分にカットします。半分にカットしたら、顔に刺しつけていきます。
顔の中心を作ります。明るいカラーのくまの場合は白、シロクマの場合はグレーで作っていますがお好みの色で作ってください。少しちぎって顔に刺していきます。
ひよこの場合は、オレンジで口を刺していきます。
難しい場合はフェルトを切って刺してもOKです♪
目打ちで目と鼻部分に穴をあけボンドを付けた刺し目をさします。
顔の裏に造花ピンorヘアゴムを付けたら完成です☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。