
猫のコスチューム 法被
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
お祭りシーズンにピッタリな猫用の法被です。
ぜひおうちの猫ちゃんに手作りして、おめかしショットを撮ってあげてください♪
※危険防止のため、常時着用させるのはお控えください。
背中にアップリケをしたり、好きなスポーツチームのユニフォームカラーで作るなど、アレンジしても素敵ですね◎
レシピPDFの3ページ目にかこみ製図も掲載しています。
デザイン:エルタデザイン 武田浩子
材料
-
- 生地(青)
- よこ95cm×たて35cm
-
- 生地(黒)
- よこ70cm×たて20cm
-
- ミシン糸
- 適宜
-
- 面ファスナー(黒):5cm
- 1組 ※アイロン接着タイプ
-
- 丸型の面ファスナー(黒)
- ※アイロン接着タイプ
道具
- アイロンチャコペン<白>
- 方眼定規<30cm>
- 布切はさみ「ブラック」24cm
- 糸切はさみ「ブラック」(黒刃)
- アイロン定規
- 布補修ボンド <シリコンヘッド>
作り方
-
1
型紙を青い生地に写し、1cmのぬいしろをつけてカットします。
-
2
衿と帯は黒い生地に直接製図し、カットします。
-
3
前立てのぬいしろに布補修ボンドを付け、裏側に折って貼ります。
-
4
前立てのぬいしろに布補修ボンドを付け、裏側に折って貼ります。
-
5
⑤-1 袖のぬいしろ(裏)に布補修ボンドを塗り、裏側に折って貼ります。
-
6
⑤-2 わきのぬいしろに斜めに切り込みを入れます。
-
7
⑤-3 裾のぬいしろ(裏)に布補修ボンドを塗り、裏側に折って貼ります。
-
8
⑥ 衿と帯の両端1cmに布補修ボンドを塗り、裏側に折って貼ります。
-
9
⑦ ⑥を図のように折ります。
-
10
⑧-1 ⑦を開き、⑦の中心と後身頃の中心を中表に合わせて待針で留め、ぬいしろ7mmで縫います。(衿の両端が身頃からはみ出るように)
-
11
⑧-2 ぬいしろに切り込みを入れます。衿をアイロンの折りぐせの通りに折って衿をくるみ、図のように縫い合わせます。
-
12
⑨ 帯を縫いつけます。
-
13
⑩ 5cm にカットした面ファスナーを帯に、丸型の面ファスナーを衿の図の位置にアイロン接着して完成です。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。