
パンチニードル<3.5mm>で作る いぬのブローチ
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
パンチニードルは毛糸を通したニードルを使ってイラストを描くようにステッチする手芸です。
ループの長いステッチを生かして、モコモコとした毛並みがかわいいいぬのブローチを作りました。
パンチニードル<3.5mm>の針先にコマを付けずに長くした状態でステッチすることで、ループの長いステッチができます。
目や鼻のパーツの大きさや、付ける位置によって色々な表情の子になります。
愛犬をモデルに作るのもおすすめです^^
材料
-
- パンチニードル用ファブリック〈50×55cm〉
- 適宜
道具
- パンチニードル<3.5mm>
- パンチニードル用フープ<12cm>
- パンチニードル用ボンド
- カットワークはさみ115(11.5cm)
- 水性チャコペン<青 太>
- ぬい針「絆(きずな)」普通地用 短針8
作り方
-
1
<【A】・【B】の作り方> 実物大型紙(PDFをご覧ください)をカットし、水性チャコペンで型紙の輪郭をなぞってパンチニードル用ファブリックにしるしを付けます。 フープに生地を張り、パンチニードルでステッチします。全て針先にコマは付けずに(コマの数:0個)ループステッチしてください。糸端にボンドを付けて始末します。
-
2
図案の周囲約1cm外側で生地をカットし、生地を裏側に折り込んでボンドで貼ります。 <目・鼻・舌のカット方法>(PDFをご覧ください)を参考にフェルトをカットし、目・鼻・舌のパーツを作ります。目、鼻、舌のパーツをボンドで貼ります。実物大型紙(PDFをご覧ください)を使ってフェルトをカットし、切り込みを入れてブローチピンをセットします。ブローチピンをセットしたフェルトをモチーフの裏側に縫い付けて完成です。(出来上がりの作品に合わせてフェルトの形は調整してください。)
-
3
<【C】の作り方> 実物大型紙(PDFをご覧ください)をカットし、水性チャコペンで型紙の輪郭をなぞってパンチニードル用ファブリックにしるしを付けます。フープに生地を張ります。中細毛糸と極細毛糸を引き揃えて、2本取りの状態でパンチニードル<3.5mm>に通し、ステッチします。全て針先にコマは付けずに(コマの数:0個)ループステッチしてください。糸端にボンドを付けて始末します。
-
4
鼻周りの毛と眉毛を作ります。9×3cmの厚紙に中細毛糸と極細毛糸を引き揃えた状態で8回巻きます。厚紙から毛糸を外し、中心を30cmにカットした中細毛糸で結びます。輪の部分をカットしてます。これが鼻周りの毛になります。眉毛は8×3cmの厚紙を使い、鼻周りの毛と同じように作ります。
-
5
本体の上に鼻周りの毛と眉毛を置いて、大体の位置を決めます。鼻周りの毛の中心を結んだ糸2本をとじ針に通し、生地の裏側に出します。とじ針から糸を1本抜いて、生地の裏側を小さくすくい、糸同士を結びます。糸端は短く切ってください。眉毛も同じようにして本体に結び付けます。<目・鼻・舌のカット方法>(PDFをご覧ください)を参考にフェルトをカットし、目・鼻・舌のパーツを作ります。目、鼻、舌のパーツをボンドで貼ります。実物大型紙(PDFをご覧ください)を使ってフェルトをカットし、切り込みを入れてブローチピンをセットします。 ブローチピンをセットしたフェルトをモチーフの裏側に縫い付けて完成です。(出来上がりの作品に合わせてフェルトの形は調整してください。)
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。