手織りブレスレット

もりあきこさん

Copyright ©もりあきこ

作品紹介
織り機がなくても作れる! 手織りブレスレット。
作り方を見る

材料

材料の写真を見る

道具

作り方

  1. 1

    キャンバス枠にくぎを上下それぞれ1~1.5cmの間に6本ずつ打つ。

  2. 2

    片側が①②③の順になるように糸をかける。

  3. 3

    反対側のはしの釘には、はじめと終わりの2箇所糸を結びつける形で、2と同様に糸をかける。

  4. 4

    2回糸をかけ、計12本のたて糸をつくる。ここによこ糸を互い違いにかけて織っていく。

  5. 5

    よこ糸を通しやすくするため、ようじで糸を上下交互に縫いひろう。もう1本のようじを、先のようじとは上下逆になるよう縫いひろう。

  6. 6

    たて糸の結びつけていない方を自分側に置き、そこから1.5~2cmのところから上方向に織り進める。

  7. 7

    よこ糸は毛糸針に通し、2本目のようじの下に上下逆になるよう縫いひろいながら通す。糸端は10cmくらい残しておく。

  8. 8

    2段目はようじ2本目を持ち上げて、広がったところに通す。

  9. 9

    このとき残しておいた糸端を逆方向から2段目に添わせて入れておく。よこ糸の引き具合で幅を決める。1.0~1.5cmくらいの幅にしよう。

  10. 10

    3段目は7と同じようにようじ(2本目)の下に上下逆になるよう通す。

  11. 11

    ようじ(2本目)を自分側へ引き寄せ、糸を寄せる。しっかり寄せるとよい。

  12. 12

    ようじを持ち上げ、広がったところへ通す。

  13. 13

    11、12を繰り返す。よこ糸を変えるときは12のタイミングで、2~3cm出たところで糸を切る。

  14. 14

    新しい糸を毛糸針に通し、前の糸に添わせて同じところに入れ、また11、12を繰り返す。新しい糸の糸端も2~3cm出しておくとやりやすい。

  15. 15

    13~15cm程度(自分の腕に合わせて)織れたら、最後の12のタイミングで止めて、一段手前に添わせるように糸を入れ込み、余分を切る。

  16. 16

    2~3cm出しておいた糸はすべて切る。結んだりする必要はない。

  17. 17

    たて糸の、結んでいない方をくぎからはずす。

  18. 18

    輪になった部分に別糸を結びつける。余った部分も輪に添わせるようにしながらくるくると巻きつけていく。

  19. 19

    最後まで巻きつけたら、終わりのところを結びつける。糸端はたて糸に添わせるように2~3cm縫いこんで余分を切る。

  20. 20

    反対側のたて糸は、くぎからはずして3本ずつ結び止める。裏にたたんで縫い止めし、余分なたて糸は切っておく。

  21. 21

    好みで、織り幅に切った長方形の皮を裏から縫いつける。

  22. 22

    腕に巻いてみて、ボタン付けの位置を確認してから、革もしくは織り布の端にボタンを縫いつけ、出来上がり。

関連作品

もっと見る

ハンドメイドランキング

  1. 1まるくてかわいい!!ポケットティッシュケース

  2. 22種類の生地で作る!!バイカラーのフリルシュシュ

ハンドメイドまとめ

もっと見る
ハンドメイドカテゴリ一覧へ アトリエTOPへ

\ 最新情報をSNSでも配信中♪ /