ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

木工作品で伝える、ぬくもりある暮らし―かぜまがり村工房

2009年11月02日02時01分
神戸の六甲山を越えて北へ向かうと、そこには、自然に囲まれた住宅街に佇む小さなアトリエ「かぜまがり村工房」があります。木工作家の村里幸雄さんは、木を素材に時計や家具、小さな小物などを生み出す作家さん。木の香りに包まれ、まるで森の中にいるような、ほっとくつろぐアトリエで、村里さんの作品づくりについて伺いました。

かぜまがり村工房 村里幸雄さん/Yukio Murasato

1948年静岡県生まれ。1980年より独学で木の玩具を作りはじめ、1984年8月、大阪の「ギャラリー阿吽館」にて初個展を開催。1985年より、「かぜまがり村工房」の屋号を掲げ、木工の仕事に専念。その後、さまざまなギャラリーで展覧会を開催。現在は、自身のお店のほか、大阪の雑貨ショップ「カナリヤ」、クラフト&カフェ「らんじゅ」、茨木市「カフェ スウリール」、神戸「しあわせなふくろう」、「カフェパック」、須磨「小春日和」などで取り扱っている。
ホームページ:http://kazemagarimura.com/

木との出会いから生まれる、一点ものの時計


小さな動物や家などのモチーフをアレンジした「物語の丘時計」。
―村里さんが木工作品を作るようになったいきさつを教えていただけますか?

もともとは建築関係の仕事をしていました。おもに板金の仕事です。仕事では金属を扱っていたのですが、趣味として木のおもちゃや家具を作っていました。車とか飛行機とか……。そうやって作りためた木工品の展覧会をギャラリーで開催したところ、その内容を新聞で取り上げていただき、そこから少しずつ、取材などを受けるようになりました。「作品のフォルムがいいですね」と誉めていただいたことを今でも覚えています。

―なるほど。お店を始められたのはいつですか?

私が作家として正式にスタートしたのは1985年。お店もその頃から始めました。

―かわいいお店ですよね。

ありがとうございます。お店は、自宅の1階の一角にあります。4畳くらいの小さなお店ですが、このコンパクトさが気に入っています。六甲山に抱かれた神戸の街の中にある、その雰囲気ごと味わっていただければうれしいです。

―どのような作品を作ってこられたのですか?

活動をスタートさせた1985年当初から、変わらず作っているのは時計です。昔、自分で作った時計を知人、友人にプレゼントしていたんです。その時計の評判がよく、自分の作品として作るようになりました。

―なぜ時計だったのですか?

なぜでしょう(笑)。もともと、時計というものが好きだったんです。


(左)木目や木肌を生かしてつくる時計は、すべて一点もの。
(右)森の仲間が集まったような作品コーナー。リスやどんぐりはブローチ。

―村里さんの作る時計のこだわりは、どんなところにありますか?

そうですね。私の作る時計は、木との出会いから生まれています。木肌、木目などを生かして、デザインを考えています。木が私に語りかけてくれるんです、と言ったらかっこよすぎるかな? デザインは、木の色や形、木の模様などを生かし、インスピレーション、ひらめきでデザインします。木の枝を秒針にしたり、振り子にしたり、文字盤を考えたり、ときどきリスや小鳥も登場しますよ。

そして時計は、ただ時刻を見るためだけの道具ではなく、一枚の絵のように眺めてほしい、そんな気持ちで作っています。ふと、「何時かな?」と眺めた時計の、木の年輪や形がおもしろいと、楽しくないですか? そこから物語が浮かんできそうです。秒針が進む様子や、振り子の動きをぼんやりと眺める……、そんな時間だって大切じゃないかなって思うんです。

―ステキです。ひとつひとつの作品に付けられたタイトルもかわいいですね。「お空でピピピ」とか、「ひとやすみ」とか、「リスはしる」とか……。

作品のタイトルは、出来上がった時計を見て、奥さんが名付けてくれます。こちらも、インスピレーションで決まるようですよ。

―最近作られた作品には、どんなものがありますか?

パンの形の時計があります。これまでの森の中のイメージの時計などとは、また違ったテイストです。この作品は、知り合いのパン屋さんに頼まれて作ったものなんです。お店に飾っていただいているようです。


(左)わずか4畳の小さなショップ。
(右)新作の「パンの時計」。キッチンに飾りたいかわいらしさ。


1 2 >>

かぜまがり村工房  ,  , 神戸  , 木工  , 時計  , いなだみほ  ,

最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.