- 作品紹介
-
ざっくりモコモコしたニットって大好き!
某ショップの可愛いハンドバッグを見て、作れるかなぁと頭の中で温めているうちに
ミニサイズならバネ口金具ですぐだなとアレンジが思いついてまずこっちを作ってみました。
小型デジカメとか化粧ポーチにどうでしょう。
真っ直ぐ編んでかがるだけなので、すごく簡単。3時間で完成しました。
生地以外は全て100円均一で、材料費300円前後です。
材料
-
- 毛糸(極太)
- 60g
-
- バネ口金具(12cm幅)
- 1個
-
- 生地(金具カバー)
- 14×10cm
-
- 生地(裏地用)
- 18×26cm
-
- リボン(1.5cm幅)
- 35cm
道具
- ミシン
- 編み棒(15号)
- 縄編み棒
- かぎ編み針
- 毛糸針(なければ刺繍針)
作り方
-
1
◆バネ金具を隠すカバーを作る。
生地14×10cmを14×5cm2枚に切り分ける。 -
2
短手0.5cm折り、縫う。
中表にして長手を合わせ、端から0.5cmで縫う。
ひっくり返し、筒状にする。
(バネ金具が余裕で通り、幅が1~2cm余るように作る) -
3
◆本体を編む
別糸のくさり編みから目を拾う方法で、作り目をする。その際、棒針2本を束ねて目を拾う。かぎ針で拾って棒針にかけると簡単です。 -
4
2段目からは普通に棒針1本で編み、必要な長さ(約25cm)になるまで編む。
※編み図参照 -
5
最後の1段は棒針2本を束ねて編む。ここもかぎ針で編んで棒針にかけると簡単。
(裏地用に内寸を測っておく) -
6
2つに折り、両脇を編み始めと編み終わりの毛糸で綴じる。
この時、作り目と最後の段は綴じずにそのままにしておく。 -
7
◆裏地を縫う
裏地用の生地を中表に2つに折り、両脇を縫い合わせる。
口を外に折り返し、縫い合わせる。
底の角をつぶして三角に縫い、マチを作る。 -
8
◆仕上げ
裏地を本体の中に入れ、縫い糸で口の部分を縫い合わせる。
(編み棒が邪魔な場合は抜いて代わりに毛糸を通しておくと作業しやすい) -
9
作り目と最後の段に最初に作った金具カバーを通す。
(目に編み棒を通し、カバーをテープなどで編み棒に留め、引き抜くと簡単です) -
10
両端の目の数箇所をカバーに縫い留める。
-
11
バネ口金具をカバーに通し、端の留め金具で止める。
-
12
リボンを結ぶ。必要ならば目立たない部分を縫い止める。
完成!
お疲れ様でした(^^)
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。