
くるみボタン型紙スケール(お弁当のふた)
ちゃまめさん
- 作品紹介
-
くるみボタンを作るときの型紙、兼、イメージスケールです。
ごみになるお弁当のフタで作っておくだけですので、打ち具といっしょに仲間に入れてね。
透明であることとで中心あたりの位置を決められます。適度な硬さがあることで生地の大きさを書くときにスムーズに描けます。生地を買うときなどこのスケールを一緒にもっていくと、ボタンの感じがわかります。
サイトのお引越しにつき、リンク変更しました。
http://handmade.xsrv.jp/howto/category06/recipe_41/
材料
-
- お弁当のフタ
- 適当な大きさ
-
- 油性マジック
- 適当な色
-
- はさみ、いらない紙、くるみボタン
- 必要分
作り方
-
1
くるみボタンの使い方説明に記載されている生地の円(型紙)を切り抜き、お弁当のふたに油性マジックで書き写す。
-
2
その円を切り抜く。これで透明な型紙ができました。ここに、くるみのボタンの大きさを中心に描けばスケールの完成です。
-
3
以下は一例です。(ここまで丁寧にやらないで、目分量ででもいいよね)
-
4
この透明型紙(写真左)に円の中心を出して書き写す。
また、くるみボタンの大きさをいらない紙に書き写し、同様にして中心を出しておく。 -
5
円の中心の出し方は場所を変えて半円に2回折ったときの接点が中心です。
-
6
下からくるみボタンの型紙、上に透明型紙を置き、中心どおしを合わせておく。その上にくるみぼたんを型紙に合わせ置き、油性マジックで、円を書き写す。
-
7
これでくるみスケールの完成です。
実際例として、写真黒のスケールでくるみボタンの柄あわせをして、紫色のマーカーで生地どりしました。
-
8
生地を裁断しました。
「その他 その他」カテゴリ
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。