- 作品紹介
-
正月前になんとか間に合いました~。干支のうし君です。ジャージー牛ぽく作ってみました。(角は余計だったかも)ついでに鏡もちも作ってみました。
材料
-
- 並太毛糸
- 必要分
作り方
-
1
(頭)
茶色
6
12
18
24
30
36
42
42を8段
28
つづく -
2
つづき
ここで色変えをします。
色変えの時には
一度、目を少なくしてから
また増やします。
茶色の終わりの目数 28
うす茶色の始めの目数 42
-
3
うす茶色
42
63
63
42
28
19
19
13
9
9 -
4
(耳)
5
10
15
20
20
15
15
15
10 -
5
耳は、下の方を毛糸針でとじて、形を作ります。
-
6
(角)
5目5段
細いのでがんばって編んでください。
角はなくても
十分です。 -
7
(胴体)
6
12
18
24
30
30目を12段
24
18
12 -
8
(手)
うす茶色
4
8
8目を2段
茶色
8目を10段
お好みの長さにしてください -
9
(足)
うす茶色
5
10
10目を3段
茶色
10目を15段
お好みの長さにしてください -
10
(しっぽ)
4目を8段
しっぽの先にふさふさを付ける。 -
11
それぞれのパーツをつなげてください。
お好みで、洋服を着せてくださいませ。
今回は、赤いちゃんちゃんこを着せてみました。 -
12
赤いちゃんちゃんこは
体に合わせてテキト~に編んだので
編み図は紹介できません。
すいません。 -
13
(鏡もち)
こちらも試行錯誤して編みました。
うまく説明できないかもしれませんが
ちょっとだけ紹介。 -
14
もち(下)
8
16
24
24目2段
16
8
4 -
15
もち(上)
4
8
12
12目を2段
8
-
16
台
四角を4枚編みます。くさり編みを作って、細編みで編みました。(台の側面)
台の上面、下面も同じように編みます。
-
17
それぞれつなぎあわせて
四角の立体を作ります。
これだけでは、ぷっくりした四角になるので
辺の部分を、刺繍針で縫って
形を作りました。 -
18
上のところは、細編み2段を
ぐるりと編んで、飛び出させました。
うまく説明できません。
ごめんなさい。
-
19
台の上にもちをのせて
とじつけます。
ぼんぼん(オレンジ)をボンドで。
葉っぱは毛糸で。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。