- 作品紹介
- ブタさんのがま口が作りたくて作りました!ちょっと形がいびつになってしまいましたね(^_^;)
①輪を作り、細編み6回します
②立ち上がりにくさり編み1目します。1つの目に対し細編みを2目入れ、計12目にします
③立ち上がりにくさり編み1目します。1つの目に対し細編み1目、1つの目に対し細編み2目を6回繰り返し、計18目にします
④立ち上がりにくさり編み1目します。1目めと2目めに細編みを1つずつ、3目めに細編みを2目入れます。これを6回繰り返し、計24目になります
⑤立ち上がりにくさり編み1目します。1目めから3目めまで細編みを1つずつ、4目めに細編みを2目入れます。これを6回繰り返し、計30目になります
⑥立ち上がりにくさり編み1目します。1目めから4目めまで細編み1つずつ、5目めに細編み2目入れます。これを6回繰り返し、計36目にします
⑥立ち上がりにくさり編み1目します。1目めから5目まで細編み1つずつ、6目めに細編みを2目入れます。これを6回繰り返し、計42目にします
⑦立ち上がりにくさり編み1目します。1目めから6目まで細編み1つずつ、7目めに細編みを2目入れます、これを6回繰り返し、計48目にします
⑧立ち上がりにくさり編み1目します。1目めから7目めまで細編み1つずつ、8目めに細編みを2目入れます、これを6回繰り返し、計54目にします
⑨ここまでで9段編めました。10段めから23段まで増減無しで細編みを54目していきます
⑩23段編めたらがま口に縫い付けていくので縫い付けられるぶん、編み終わりの糸を長めに切ります。裁縫用の針に毛糸を通し、今度は裁縫用の針でがま口の金具に縫い付けていきます。
⑪まずは、編み上げたものを半分に折ります。両端4目(計8目)を残します。手前と奥側で23目ずつになります。金具に手前と奥側で23目を針で縫い付けていきます。
分かりにくい所なので、絵を書いてみました。
ちょっと下手になりましたが参考までに…
耳の作り方!
くさり編み5目してひっくり返しかぎ針から数えて裏山4目めから細編みをしていきます。三角形になるように1目ずつ減らして編んでください。これを2個作ります
鼻の作り方!
くさり編み3目して裏山2目から細編みを×1、×1、×2を2回(計8目)入れます。立ち上がりくさり編み1目、細編みを×1、×1×、×2、×2を2回(計12目)します
ブタの鼻が出来上がったら黒の糸で好きな位置に縦線2つ入れてください。縫い付けた形などを見て黒の糸でブタの目を閉じ針でくるくるしながら縫い付けてください
耳と鼻は、好きな位置に閉じ針で縫い付けてください。これで完成です☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。