手縫いの小物 ファスナーマスクケース
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
替えマスクを携帯するためのファスナーポーチです。入れたいマスクのサイズをご確認の上作ってくださいね。マスクとお揃いで作ればさらに楽しいですよ!製図は作り方PDFに掲載しています。
替えのマスクはファスナーの中に、使用済みのマスクは外ポケットに、など使い分けて使ってくださいね。
並縫い、半返し縫い、まつり縫いの縫い方で出来ます。初めて手縫いをされる方は、「おすすめリンク」の基礎動画もご覧ください。
材料
-
- 生地A
- 18×32cm
-
- 生地B
- 18×47.5cm
-
- 玉付き金属ファスナー
- 16cm 1本
道具
- ぬい針「絆」薄地用(四ノ三)
- 水性チャコペン<青 太>
- 方眼定規 30cm
- 布切はさみ
- 糸切はさみ
- 待針
- 目打
作り方
-
1
①布に直接しるしをつけぬいしろをつけて裁断します。
-
2
②ポケットをつくります。まず入れ口側を1cmの三つ折りにします。
-
3
③並縫いします。先にしつけをかけてから縫うと縫いやすいです。(しつけをかける=しつけ糸で粗く縫っておく)
-
4
④表本体に図のように重ねて、しるしの位置を並縫いします。
-
5
⑤ポケットを折り上げ④の縫い目から1cmのところをさらに並縫いします。
-
6
⑥表本体の上下を折ります。
-
7
⑦ファスナーの表側に⑥を重ね、待針で止めて、端から0.5cmくらいのところにしつけをかけます。
-
8
⑧0.2〜0.3cmのところに半返し縫いします。反対側も同様に縫います。ファスナーを開けて縫うと縫いやすいです。縫えたらしつけ糸は取ります。
-
9
⑨ファスナーを開けて裏に返し、両脇を縫います。なみ縫いで、だいたい2cmごとに半返し縫いします。
-
10
⑩裏本体を作ります。中表に半分に折り、両脇を並縫いで縫います。ぬいしろを片方に倒し、入れ口を出来上がり線で折っておきます。
-
11
⑪表本体を表に返し、外表になるよう、裏本体を合わせます。
-
12
⑫裏本体をファスナー部分にまつり縫いで縫いつけて完成です。
-
13
形を整えて完成です!
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪