耐熱性アップリケマットで作る ポピーのバッグ
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
ポピーの花や茎のアップリケは、「耐熱性アップリケマット」と「熱接着両面シート」を使って作っています。
花びらなどの図案を熱接着両面シートに写し、それを生地に貼りカットして、マットの上でレイアウト。アイロンをかけると、簡単にアップリケの完成です!
アップリケをバッグの生地に接着した後、さらにミシンの飾り縫いでステッチすることで華やかさもプラスされます。
デザイン/米永 真由美
耐熱性アップリケマット https://clover.co.jp/products/57919
材料
-
- 生地(アップリケ用、バッグ用)
- 適宜
-
- 接着芯
- 適宜
-
- 持ち手(クリップ式)
- 適宜
-
- ミシン糸
- 適宜
-
- ミシン刺しゅう糸
- 適宜
-
- 熱接着両面シート
- 適宜
道具
- 耐熱性アップリケマット
- 布切はさみ
- 待針
- 方眼定規30cm
作り方
-
1
実物大図案(作り方PDFの3ページ目)の上に熱接着両面シートを置き、透けた図案を鉛筆で写します。図案は必ず熱接着両面シートの剥離紙に描いてください。花びらのパーツは、AとBの図案をそれぞれ3枚写します。「A-1」といった記号と数字も一緒に写しておきましょう。
-
2
①をアップリケ用の生地の裏側にアイロン接着します。どの生地に接着するかは実物大図案に書いてありますのでご参照ください。アイロンの熱が完全に冷めたら図案の通りにカットします。
-
3
アイロン台の上に、お花のレイアウト図(作り方PDFの4ページ目)、耐熱性アップリケマットの順に重ねて置き、レイアウト図に合わせて②をA-1~7、B-1~7の順番に、剥離紙をはがして配置します。花びらや花芯の色はお好みで配置してください。
-
4
花Aと花Bを3個ずつ作り、上からアイロン保護シートを重ねてアイロンで押さえ接着します。
-
5
バッグの表布(36×30cm・2枚)の裏側に同じサイズの接着芯を貼ります。バッグの製図(4ページ目)を参考に底のマチをカットします。裏布2枚も同じ形にカットし、返し口のしるしを付けます。
-
6
バッグの表布(表)に、バッグのレイアウト図(作り方PDFの4ページ目)を参考に、茎→花の順でアップリケパーツを配置してアイロンで接着します。アップリケパーツが生地からはみ出している部分にアイロンをかけるときは、必ず下に耐熱性アップリケマットを敷いてください。アイロン接着後、完全に熱が冷めてから生地からはみ出している部分のアップリケをカットします。
-
7
ミシンの飾り縫い機能を使って各パーツの輪郭をなぞるようにステッチします(右の画像を参考にしてください)。飾り縫いの種類はミシンによって異なりますので、ご自身のミシンからお好みの飾り縫いのデザインを選んでステッチしてください。
-
8
表布2枚を中表に合わせ、両サイドと底を縫います。 ぬいしろを開いてアイロンで押さえ、マチを図のように折りたたんで縫います。
-
9
裏布2枚を中表に合わせ、図のように返し口を あけてサイドと底を縫い、⑧と同様にマチを縫います。
-
10
⑧を表に返し、図のように⑨の中に入れ、袋口をぐるりと縫います。
-
11
返し口から表に返し、返し口にステッチをかけて閉じます。
-
12
アイロンで形を整え、袋口に一周ステッチをかけます。
-
13
クリップ式の持ち手を付けて完成です。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪