パッチワークコースター(練習・ワンパッチ・砂時計)
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
初めてのパッチワークにおすすめな、四角や三角のピースをつないだコースターです。家庭用ミシンでの制作を想定して説明していますが、縫いにくいところなど、手縫いで制作しても大丈夫です。
まずはチャレンジ! ひとつ作ってみて、うまくできたところ、少しズレちゃったところの経験を活かして、またもう一つ作ってみましょう。積み重ねているうちにどんどんパッチワークが楽しく、好きになっていきますよ。
制作・プロセス指導/パフェプロジェクト神戸 松本直子
材料
-
- パッチワーク用布
- 適宜
-
- 裏布
- 16cm×16cm
-
- キルト綿(薄手)
- 14cm×14cm
道具
- パターンシート
- パッチワークはさみ170
- パッチワーク定規<カラーライン>細幅15cm
作り方
-
1
【「練習のコースター」の作り方】パターンシートで型紙を作ります。
-
2
パターンシートは文具用のはさみで切りましょう。パッチワークはさみは布切り専用で使います。
-
3
布の裏に型紙を使ってしるしを付け、パッチワーク定規で周囲に7mmのしるしをつけ、ぬいしろ線でカットします。四角4枚のピースを作ります。
-
4
まず縦のピースをつなぎます。縫い線をしっかり合わせて待針を打ち、ミシンでぬいしろの端から端まで縫い、続けてもう1組も縫います。
-
5
ぬいしろが交互になるようアイロンで倒します。
-
6
縫い線をしっかり合わせて待針を打ち、 同様にぬいしろの端から端までミシンで縫い、横のピースをつなぎます。
-
7
余分な糸を切り、ぬいしろを図のように倒しアイロンで整えます。これでキルトトップができました。
-
8
表側に布用ペンシルでキルトラインを描き、裏布、キルト綿、トップの順に重ね、●の位置にワンタッチしつけピンをとめます 。(押え金が当たらないところに付けます)
-
9
図の番号順、方向にミシンをかけます。裏布、キルト綿、キルトトップがずれないように気をつけましょう。
-
10
大きな針目で、周囲をミシンで縫います(小さな針目だと縮んでしまいます)。出来上がり線を引き直します。
-
11
周囲を切りそろえて、キルティングの完成です。
-
12
【パイピングの方法】額縁仕立てのパイピングで仕立てます。35mm幅、 長さ51cmのパイピング布を準備する。テープメーカー<18mm>に通して、アイロンをかけます。
-
13
(違う図案のキルトで説明しています)周囲にパイピング布を縫っていきます。まず図のように縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。
-
14
図のようにテープを折り、上下0.7cmあけて縫います。角のバイアステープが重なっているところは縫わないように注意。
-
15
同様にして四辺とも縫います。
-
16
テープを広げて、裏側に折り込みます。
-
17
まず一回目に折る線で折り、2回目に折る線は二辺の片側ずつ折って、角を整えます。この時、角のぬいしろは表側のぬいしろと逆になるように折ります。一周をまつり縫いして完成です。
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪