
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
フェルトで手縫いのお守りを思いを込めて作りましょう。
3つのお守りを用意しました。
〇合格だるま 受験生の応援に!合格だるまで祈願しましょう!
〇無事カエル 交通安全、旅行に!無事カエルお守りを渡しましょう。他にも、「若カエル」「福カエル」「お金がカエル」の意味もあります。
〇招き猫 左手を上げていると「人やお客を招く」、右手を上げていると「金運を招く」と言われています。両方の手を上げている招き猫!
お好みの色や推しカラーで作ってもいいですね。
材料
-
- フェルト
- 20cm×10cm他
-
- 25番刺しゅう糸
- 適宜
-
- 綿
- 適宜
道具
- フランス刺しゅう針 No.3-9
- 水性チャコペン<青 細>
- カットワークはさみ115
- ハンディヤーンツイスター
- クロバーボンド〈フェルト用・ミニ〉
作り方
-
1
実物大型紙をカットします。フェルトに配置し、水性チャコペンでフェルトにしるしを付けてをカットします。後で刺しゅうをする文字や線は、図案を参考に水性チャコペンで直接フェルトに書いてください。
-
2
目や耳などのパーツを、本体に25番刺しゅう糸1本取で縦まつり縫いでアップリケします。
-
3
口や文字などを25番刺しゅう糸6本取で刺しゅうをします。 文字はバックステッチ、目はサテンステッチやフレンチノットステッチで刺しゅうします。
-
4
ハンディヤーンツイスターを使って“よりひも”を作ります。 50cmの刺しゅう糸(6本取)を色違いで2本用意します。ハンディヤーンツイスターの使い方は商品付属の説明書をご覧ください。“よりひも”を作ったら22㎝位の“わ”を作って結びます。
-
5
本体・裏の裏側の上部分に、“よりひも”の結び目をボンドで貼ります。
-
6
ボンドが乾いたら、本体の表と裏を合わせて周囲にブランケットステッチをします。縫うところの残りが5cmくらいになったら綿を入れます。 最後は玉止めし、フェルトの間に針を入れ、少し離れたところで表に出して 糸を引き、玉止めをフェルトの中にかくしてから糸を切ります。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。