トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>名前ワッペン

このハンドメイド作品について
入園・入学時に作る絵本バックや上靴入れ等。名前ペンで記名すると可愛くないし、既製の物はけっこういいお値段が…。という事で作ってみました。まだ文字が読めない小さなお子様でも、自分の好きな物を1つ決めて作ってあげたら『これは自分の』て分かるかも。
材料
-
- 刺繍糸
- 適量
-
- 接着芯
- 適量
-
- 布(あまり厚くない物)
- 適量
道具
-
- 刺繍針
-
- 刺繍わく
-
- アイロン
作り方
-
- 1
-
刺繍する図案を決めます。(写真のものは朝日新聞出版の『はじめての刺しゅうワンポイントステッチPART2』から選んでいます)
-
- 2
-
ワッペンの形を決めます。(〇や◇や□など)同じ形でも大小2種類のサイズがあると使い勝手がいいです。*〇の場合は厚紙など(熱に強いもの)で型紙を作って下さい。
-
- 3
-
形が決まったら、刺繍する布の表に薄く出来上がりの線を書きます。(一度に何個も作る方が楽です)
-
- 4
-
形の中に名前を配置します。(直接書いて下さい。少し丸い文字の方が刺繍しやすいです。)残りのスペースに図案を写します。
-
- 5
-
刺繍繍をします。少し面倒ですが、刺繍わくを使った方が仕上がりがキレイです。*名前の部分はバックステッチで刺しました。文字の大きさで1本どりか2本どりかを決めて下さい。
-
- 6
-
刺繍が出来上がったら、線の外側0.5~1cmを切ります。(ここから〇の場合の説明をします。)
-
- 7
-
接着芯をワッペンの出来上がり線で切り取り、刺繍した布の裏に出来上がり線に合わせてアイロンで接着します。
-
- 8
-
縫い代部分を『ぐし縫い』し、接着芯の上に型紙を乗せて糸を引き絞りアイロンをかけます。糸と型紙を取ったら完成です。*周りにランニングステッチをすると可愛いし縫い代の押さえになります。
-
- 9
-
上靴入れに直接縫い付けたりも出来ますが、好きな形に型どったフェルトに『たてまつり』で縫い付けると名前の書きにくいタオルなどにも付け易くなります。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
ポケモン大好きな長男には本人の『ぬりえ』を写して図案に使いました。作品写真は、フェルトを2枚重ねにしてチロリアンテープを挟んで縫い止め、絵本バックの持ち手に付けて使いました。通学中は裏返せば名前が見えません。
「名前ワッペン」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
スノーマンのクリスマスブーツ
-
フェルトで作るクリスマスリース
-
【ミニチュア】リカちゃんサイズのくつを気楽に作ろう
-
1枚の布で作る!裏地付きフラットペンケース
-
ダイソーペーパークラフトバンドでティッシュケース
-
型紙なしで作れる プリーツマスクの作り方
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
クロバー手芸用品で作る ひなまつりモチーフのアクセ
-
モヘアハンドレッドで編む ななめ編みの3色スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む アラン模様のスヌード
-
モヘアハンドレッド〈太〉 玉編みのネックウォーマー
-
マジックナンバーで編む1玉スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む ボップル編みのふんわり袖
新着ハンドメイド
-
【スヌード】フリースとボアのリバーシブルスヌード
-
簡単!パッチワーク巾着袋の作り方
-
【バネ口ポーチの作り方】裏地付き・バネ口金12cm
-
新春の盛り花
-
バッグインバッグの作り方・ファスナー仕切りポケット
-
2つポケット付きマスクケースの簡単な作り方