ミシンで縫う、ふんわりかぶりスヌード☆
☆misaki☆さん
- 作品紹介
-
ご自宅にある使わなくなった2種類のマフラーを解体してスヌードに変身させました!
サステイナブルという言葉を最近よく耳にしますが、
環境を大切にしつつ、かわいい作品ができるととてもいいですよね♪
生地の組み合わせを変えれば、全く違う雰囲気になります!
とても簡単に作れますので、是非、作ってみてください!
材料
-
- 糸
- 適量
-
- 生地の端切れや使わなくなったマフラー、ストール(無地)
- 巾36cm×長さ85cm×1枚
-
- 生地の端切れや使わなくなったマフラー、ストール(チェック柄)
- 巾22cm×長さ85cm×1枚
-
- パイピング用テープ20㎜巾
- 85cm
道具
- ミシン
- 縫い針
- 待ち針or仮止めクリップ
- はさみ
- チャコ
作り方
-
1
生地を裁断する。
無地は、巾36cm×長さ85cm、チェック柄は、巾22cm×長さ85cm -
2
無地とチェック柄の長い辺同士を並べる。
-
3
中表にして一片を合わせ、待ち針か仮止めクリップでとめる。
-
4
縫い代1cmでミシン縫いをする。
-
5
縫い代を割ってアイロンをかける。
-
6
表面を上にし、左辺をそのままに、長さの真ん中で右辺を180度回転させる。
-
7
更に右辺をもう180度回転させる。
-
8
右辺と左辺を中表にして合わせ、待ち針か仮止めクリップでとめる。
-
9
1cm巾でミシン縫いをする。
-
10
縫い代を割ってアイロンがけをする。
-
11
縫い代を割ってアイロンがけをする。
-
12
工程11画像のA部分を上部の上(生地の中心)に置く。
-
13
パイピングテープ(画像はバイアステープを使用)を用意する。
-
14
バイアステープの山側を下にして、片方の辺の表面の縫い合わせ箇所より1センチ出して、待ち針か仮止めクリップでとめる。
-
15
14の上にもう片方の辺をかぶせ、縫い合わせ線同士を合わせて、待ち針か仮止めクリップをとめ直す。
-
16
バイアステープを挟み込みながら、一周ぐるりと待ち針か仮止めクリップでとめていく。
-
17
最後は縫い合わせ箇所より1cm余分にバイアステープを出してカットし、1cm巾でミシン縫いする。
-
18
バイアステープの縫い代を割る。
-
19
バイアステープの山を折る。
-
20
縫い代1cm巾で一周ぐるりとミシン縫いする。縫い始めはしっかり返し縫いをする。
-
21
縫い終わりを縫い始めより5㎝手前でしっかり返し縫いをする。これが返し口となる。
-
22
返し口の拡大画像
-
23
返し口から表面を引き出す。(表に返す)
-
24
返し口の縫い目ががほどけないようにゆっくりと返していく。
-
25
全部表面に返したところ。
-
26
返し口を綴じるための糸を用意する。60番手2本取り。
-
27
縫い始めから縫い終わりを手まつりで綴じていく。
-
28
ミシン縫い部分との差が出ないように綺麗になじませる。
-
29
無地とチェック柄の縫い目をしっかりと開いて平らにし、一周アイロンがけをしていく。
-
30
パイピングの線を一周アイロンがけをしていく。パイピングがつぶれないようにパイピングを避けて生地の際をかける事。
-
31
反対側も同様にかける。
-
32
完成!
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。