プックリかわいいリボンヘアゴム♪
likolinoさん
- 作品紹介
-
女の子に人気のリボンヘアゴムのレシピを紹介します。
中にキルト綿を入れることで形も整いやすく、柔らかくてかわいいフォルムに♪
全工程手縫いでできます!
材料
-
- 布
- 7×15㎝を2枚
-
- 帯用布
- 7×4㎝を2枚
-
- キルト芯
- 6.5×5㎝
-
- ヘアゴム
- 20㎝を2本
-
- 手縫い針
- 1
-
- 糸
- 1
道具
- はさみ
- アイロン
作り方
-
1
ヘアゴムを輪にして固結びします。引っ張っても外れないようにしっかり結べたら余分なところをカットしておきます。(ピンクの線でカット)
-
2
帯を作ります。
両端、約5㎜程度のところを折り、4つ折りにします。
もう一つも同じように折ります。 -
3
写真のように“コの字縫い”(オレンジ線)で、端までとじます。
もう一つも同じようにします。
“コの字縫い”は、表側に縫い目がほとんど見えないので仕上がりがきれいですよ。 -
4
リボン本体を作ります。
両端、約1㎝のところを折ります。 -
5
表に返して、真ん中位置、上下に印をつけます(紫線)
-
6
印をつけたところにむけて端を折ります。
このとき印をつけたところより1㎜程はみ出して折ってください。
-
7
反対側も同じように折ります。
真ん中部分が2㎜程度重なっていれば◎です。 -
8
上下端から1㎝のところを“なみ縫い”で縫います。
-
9
縫えたら四隅をカットします。(縫い目にかからないように気を付けてください)
-
10
用意しておいたキルト芯を上に重ねてみてはみ出ている部分をカットします。(オレンジ線)右側のようにキルト芯をのせて周りがほんの少し見える程度にしてカットして調整しておきます。
-
11
縫い目のところをアイロンで折り目をつけておく。
-
12
真ん中部分のところから表に返します。
角もしっかり出しておいてください。 -
13
キルト芯を中に入れます。
ピンクの〇部分に右手親指を置いて持って、左側を入れて次に逆にしてもう片方も入れるとキレイに入ります。 -
14
真ん中部分(青の線)を"なみ縫い"します。
表側までつきぬけてもかまいませんが、キルトの上あたりまでの生地2枚くらいををすくうようにして縫うとより簡単です。
-
15
ジャバラに折ります。
*表にくる側をうえにしてみるとこのような形です。
-
16
✿ここからあとは強度が欲しいのですべて2本どりで縫います。
側面に向けて、縫いとめます。
写真のように全部を突き抜けて、形が崩れないように3~5往復くらい縫っておきます。生地によってはかなり固くなるので指をささないように気を付けてくださいね。 -
17
内側になる方を上向きにして、その上にヘアゴムの固結びした部分をのせ、しっかりと縫い付けます。表側に糸が見えても帯で隠れるので大丈夫です。
-
18
帯をゴムの上に重ねます。
帯の端をリボンの端に縫い付けます。(青の線) -
19
縫い付けたら帯をリボンの表側から回しかぶせます。
-
20
帯の端(青の線)を縫いとめます。
表にむけて、帯が真ん中に来るように形を整えます。
もう一つ同じように作れば完成です♪
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
お部屋をパっと華やかに☆フラワーアレンジメントのまとめ
春は植物がぐんぐん生長する季節。街でもいろいろな花々を見かけるようになりました。花にはリラックスや癒しの効果もあり、普段の生活の見えるところにあるだけで、気分が上がりますよ。今回は生花からドライフラワー、造花まで、いろんな種類の花材を使用したフラワーアレンジメントのレシピを集めました。1つ作って飾るだけで、お部屋が明るくなります♪