トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>小物入れ巾着バッグ

このハンドメイド作品について
壁にもかけられる小物入れをつくってみました。ケータイ入れとか飴玉とか入れたり筆箱みたいにしてみたり・・・
材料
-
- リネン生地(胴A1・A2)
- タテ17cm×ヨコ14cm
-
- リネン生地(巾着B1・B2)
- タテ10cm×ヨコ14cm
-
- リネン生地(見返し布C1・C2)
- タテ3.5cm×ヨコ14cm
-
- リネン生地(持ち手D1・D2)
- 幅5cm×長さ16cm
-
- ヒモ
- 46cm
-
- タグ
- 適宜
作り方
-
- 1
-
巾着部分の布×2。一枚ずつ両端にロックミシンをかけます。ロックをかけたら中表にしてミシンを縫い止め位置までかけます(図の赤線)
-
- 2
-
中表にしてミシンをかけます。底の丸みの余計な部分をカットする。タグをつける場合には位置に気をつけてください。
-
- 3
-
持ち手の生地を裏にして縫います。
-
- 4
-
③で縫った持ち手の生地をループ返しでひっくり返してステッチをかけます。ひっくり返す際に縫い代が邪魔になるので少し切り落としてください。
-
- 5
-
巾着のヒモ口のしまつ。
-
- 6
-
巾着上部を三つ折りにしてミシンをかけます。
-
- 7
-
端にロックをかける。(青線)
-
- 8
-
巾着と見返し布を中表で縫います(赤線)
-
- 9
-
⑦と⑧を縫いつけます。この時に持ち手も⑦と⑧の間にはさみ込み一緒に縫います。
-
- 10
-
完成。これから玉ねぎで色をつけます。
-
- 11
-
まずタグが染まらないようにするため、セロハンテープを貼ってその上に洗濯バサミではさみ、さらにビニル袋の底を切って洗濯バサミの上からかぶせて輪ゴムで固定します。
-
- 12
-
ちょっと雑ですが…玉ねぎ染めの仕方。 ※染液は熱いので注意してください。
-
- 13
-
染め終えて乾かしたらアイロンをかけてヒモを通します。
-
- 14
-
木ビーズなどで飾りをつけて完成。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
つくり方も染め方も雑になってしまい申し訳ありません。
玉ねぎ染めについては下記のブログを参考にしてみてください。
http://tekur
ヒモは綿糸で丸四つ編みしていて木のビースは蘇芳で染め蜜蝋を染み込ませて艶をだしています。
「巾着」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
スノーマンのクリスマスブーツ
-
フェルトで作るクリスマスリース
-
【ミニチュア】リカちゃんサイズのくつを気楽に作ろう
-
1枚の布で作る!裏地付きフラットペンケース
-
ダイソーペーパークラフトバンドでティッシュケース
-
型紙なしで作れる プリーツマスクの作り方
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
クロバー手芸用品で作る ひなまつりモチーフのアクセ
-
モヘアハンドレッドで編む ななめ編みの3色スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む アラン模様のスヌード
-
モヘアハンドレッド〈太〉 玉編みのネックウォーマー
-
マジックナンバーで編む1玉スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む ボップル編みのふんわり袖
新着ハンドメイド
-
不織布マスクカバー
-
【タック入りバネ口ポーチの作り方】リボン付き
-
【バネ口ポーチの作り方】マチ付き・バネ口金12cm
-
ファスナー付きシュパット風エコバッグの作り方
-
【マスク】プリーツマスクの作り方*普通サイズ
-
スパイラルロープの編み方