トップ>ハンドメイドカテゴリ>ぬいぐるみ・人形>その他>テディベア

このハンドメイド作品について
知り合いのお孫さん、4歳の女の子からのリクエスト「黄色のくまさん」
ボア素材は、難しいようで意外と簡単です。縫い目の粗さや多少のミスも起毛でごまかせます。
手触りもよく、ちょっとリアルなフェイクファーやいろんな種類のボア地を使って作ると楽しいです。
材料
作り方
-
- 1
-
型紙を取り、接着芯に写し取る。
切り取ってボアの裏側に張り付ける。
※ 接着芯の周りに1㎝の縫い代分の余裕を持って次の接着芯を張る。
-
- 2
-
廻りを1㎝ほど縫い代を取ってそれぞれのパーツごとに切り分ける。
※ 顔部分のパーツは表のボア地の毛の流れなどを確認して接着芯を張る方向を決める。
-
- 3
-
フリース地のパーツを切り取る。
※接着芯を張らない方が、柔らかさが出てよい。
耳に張りを持たせたいならボア地と同じように裏に接着芯を張っても可。
-
- 4
-
それぞれのパーツを中表に縫い合わせる。
※返し部分が狭すぎると綿が入れにくいので注意。
また綿を入れるときに力が入るので、縫い始めと縫い終わりはしっかり返し縫と玉止めをしておく。
-
- 5
-
続き&写真は後ほど…
このハンドメイド作品を作るときのコツ
フェイクファーが柔らかくて、裁断・縫製がしにくいので、先に裁断した薄手の接着芯を張り付けてから作ると作業がしやすいです。
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
縫わない編まないサンタにゃんこ
-
簡単クリスマス飾り ひつじサンタの作り方
-
22cmドール服 羊毛刺しゅうのハロウィンワンピ
-
編まないで作るハロウィン猫
-
編まないで作るかごとイースター飾り
-
ミニチュアの帽子とマフラー
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター