ビーズバレッタ
ふぅな*さん
- 作品紹介
-
ちょっとアンティーク風†を目指して 作ってみました('ー')
どぉかなぁ~(?_?)
ふぅな*さん
縦4㎝横7㎝の楕円をフェルト、サテン生地に書きます。しるしをつけた面がそれぞれ見えるように合わせ楕円を縫い合わせていきます。
真ん中にオパール、次にパール2㎜(20個)、次にゴールドビーズ(39個)を刺繍。最初の花びら?の部分はGビーズ7個通し最後の7個目のビーズだけ返し縫いをします。
7個目を返し縫いしたら次からは6個ビーズを通し、最後6個目だけ返し縫いをしていきます。
花びらが13枚できるように。
最後の花びらはGビーズ5個通し、最初の花びらの1個目に通してそれを返し縫いして終わりです。
(花びらはGビーズ3つ分間隔をあけて刺繍していきます)
弧を描くようにパール2㎜(12個)刺繍。外側にGビーズ(21個)も刺繍。
先程と同じ要領でここにも花びらを刺繍していきます。
真ん中の花びらから両サイドに刺繍していきます。
真ん中は11個通し、3個返し縫い、次に6個通し、2個返し縫い、5個通し1個返し縫い、最後に4個通し、1個返し縫い。
反対側は真ん中の花びらの最初の3つのビーズに糸を通してから6個通し、2個返し縫い~
7つの花びらをつくり、オパールを挟んだ反対側も同じように刺繍していきます。
花びらの先端に4㎜、その両隣3㎜、残りの花びらに2㎜パールを刺繍。オパール挟んだ反対側も。
オパールの上下空いた部分にジルコニア、パール2㎜(4個)を交互に刺繍します。
シフォンを楕円の縫い目より1㎜ほど外側に、ひだを寄せながら縫い付けます。後半になったらのシフォンの端を縫い合わせて見えないようにひだをよせて縫いつけます。
シフォンの内側にスパンコールを縫い付ける時シフォンを裏側へクルッとかえし、楕円の縁を包み込むように縫います。
Gビーズを縫い裏にフェルト、バレッタを縫いつけて完成☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。