裏地も可愛いがま口 ~横幅7.5cm口金~
jmsさん
- 作品紹介
-
あえて裏地を無地にせず、パチンと開けるのが楽しくなる様ながま口を目指して作りました♫
2017/11/20
画像を追加しました。
型紙のサイズを記載した画像を追加しています。
※メーカー毎に口金の形が微妙に違いますので、参考程度にご覧いただければと思います。
材料
-
- 布【表地・裏地】
- 適量
-
- 接着芯【普通タイプ・しっかりタイプ】
- 適量
-
- 口金
- 横幅7.5cm
-
- 紙ひも
- 適量
道具
- ミシン
- 裁縫道具一式
- 手芸ボンド
- テープ
- 油性ペン
- つまようじ
- 目打ち
- アイロン・アイロン台
- ペンチ
作り方
-
1
こちらのがま口を作ります!!
-
2
布の裏側に接着芯をアイロンで貼ります。
りんご柄の裏側には【しっかりタイプ】の接着芯を、赤のチェック柄の裏側には【普通タイプ】の接着芯を使いました。 -
3
型紙を写しとります。
-
4
5㎜位縫い代をとり、裁断します。
-
5
切り込みを入れます。
-
6
こんな感じに、金具を付ける側に切り込みを入れています。
(見えにくくてスミマセン・・・)
反対側も同じようにします。 -
7
もう一枚の方も同じ様に、切り込みを入れます。
-
8
アイロンで、折り目を付けます。
-
9
2枚とも同じ様にします。
-
10
まず、りんご柄の方から縫っていきますね。
中表に折り合わせ、まち針で留めます。 -
11
端から端まで縫います。
-
12
もう一方も、同じように縫います。
-
13
縫い代を、アイロンで割ります。
-
14
マチの部分を縫います。
-
15
こんな感じに縫い上がりました。
もう一方も同じように縫います。 -
16
底の方へ、アイロンで折ります。
-
17
これで、りんご柄の方は縫い終わりました。
-
18
チェック柄の方も、同じ様に仕上げます。
-
19
りんご柄をひっくり返します。
-
20
重ねます。
-
21
端を合わせます。
-
22
ちょっと縫いにくいですが、頑張って縫いますよっ。
(中央がずれたり、曲がって縫ってしまったら、ほどいてやり直します。) -
23
内側もキレイに縫えているかチェックします。
片側が終わったら、もう一方も同じように縫います。 -
24
開いている上側を、縫い合わせていきます。
もう一方も同じように縫い閉じます。 -
25
これで縫い終わりました!!
次からは、金具付けです。 -
26
金具の溝の長さより、ちょっと短い紙ひもを2本用意します。
-
27
金具の中央に2ヶ所、印を付けます。
テープを貼り、その上から油性ペンで印を付けました。
紙ひもの方は、中央にボールペンで印を付けました -
28
金具の溝にボンドを付けていきます。
-
29
つまようじで伸ばします。
はみ出ないように注意します。 -
30
布を差し込みます。
-
31
印を合わせて、金具に紙ひもを入れていきます。
紙ひもは、爪先や目打ちを使って入れます。
-
32
テープをはがします。
これは、どのタイミングでもいいですね・・・。 -
33
端を、ペンチで押さえます。
金具に傷が付かないように、あて布などして下さいね。 -
34
こんな感じになりました。
傷も付いていませんよっ。
反対側の端も同じように押さえます。
-
35
もう一方も同じように仕上げます。
-
36
ボンドがしっかり乾いたら
✩完成です✩
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。