
テープメーカーでつくるメッシュワークのポーチ
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
メッシュワークとは、布テープやリボンなどを組んで模様を楽しむキルトです。
整然と並んだ幾何学模様が美しく、布の組み合わせや組む順序で、柄のバリエーションが楽しめます。
3種類のカットクロスを使ってポーチに仕立てました。
作品制作/落合昭子・岡本さつき(パフェプロジェクト東京)
1)メッシュワークします。
①メッシュワーク用のテープをロータリーカッターでカットし(布目に沿って切る)、
テープメーカーW12mm に5mmの熱接着テープと通して、熱接着テープ付きの布テープを作ります。
②土台布に60°のガイド線と出来上がり線を引いておきます。
ピンが刺せる台(アイロン台やしっかりした段ボールなど)の上に配置します。
③まず縦にテープをABCの順に隙間なく並べて、待針で土台にとめます。
④次にテープを右から左下に、60°のガイド線に沿ってABCの順にひも通しを使ってテープを組みます。
ガイド線が見にくい時はストリップ定規の60°線で確認しながら組んで行きます。
下図の様に、通すテープと同じ色のテープの上を通り、違う色の2本のテープの下を通ります。
⑤さらに右下から左上にACBの順にテープを組みます。
縦の同じ色のテープとその両側に出ているひし形に出ている④で組んだテープの下を通ります。
⑥出来上がり線の内側部分が組み上がったら、アイロンで土台布に接着し、メッシュワークの完成です。
2)ポーチに仕立てます。
①土台布裏にポーチの出来上がり線を写し、その外側2cmをしつけ糸でとめます。
②35mm幅のバイアステープをカットし、テープメーカー18mmに通します(熱接着両面テープは不要)。約100cm用意します。
③ポーチの出来上がり線にバイアステープをミシンでぐるりと縫いつけ、ぬいしろを9mm にカットします。
④ぬいしろをくるむようにバイアステープを折り込み、まつりぬいします。
⑤中表に半分に折り、両脇をファスナー付け止まりまで、表にひびかないよう細かく巻きかがりします。
糸が表に出ないように星止めと千鳥がけでファスナーをつけます。
⑥まちを縫って完成です。
材料
「バッグ・財布・小物 ポーチ」カテゴリ
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。