ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

ふんわり仕立てのタブレッドケース

お気に入りに保存 0人

投稿者: jms

ふんわり仕立てのタブレッドケースの作り方
ふんわり仕立てのタブレッドケースの作り方
ふんわり仕立てのタブレッドケースの作り方
ふんわり仕立てのタブレッドケースの作り方

このハンドメイド作品について

持ち歩くことが多いタブレットはしっかりと傷や衝撃から守りたいところです。
キルティングを使い、厚みを出して優しく画面を守ります。
お使いのタブレットに合わせて大きさを変えて作ってくださいね。
とてもかわいくできたのですが、今回はぴったりサイズすぎました。
もう少し大きい方が出し入れがスムーズで良さそうです。
汚れたら丸洗いできるのでいつも清潔に使えます。

完成サイズ 約縦28cm×横21cm

材料

道具

作り方動画

ふんわり仕立てのタブレッドケース(ポーチ) (j ms)

作り方

  • 1
    本体の表地と裏地の型紙の大きさです。
    グレーの部分は縫い代です。
  • 2
    ファスナーの準備をします。
    裏返しにします。
  • 3
    折ります。
  • 4
    更に三角に折り、縫い留めます。
    ミシンで縫いにくい場合は手縫いをしてください。
  • 5
    全部で4か所縫い留めました。
    ファスナーの中心に印を付けます。
    これでファスナーの準備が出来ました。
  • 6
    生地を裁断します。
  • 7
    表地を中表に合わせ、縫い代1cmで縫います。
    (後で縫っても可)
  • 8
    縫い代を割ります。
  • 9
    ファスナーを付けますのでミシンの押さえを【ファスナー押さえ】に変えます。
    表地にファスナーを裏返して重ねます。
    ファスナーの中心と表地を合わせます。
    端から2㎜位を縫います。
    ※縫い付ける時はファスナーのスライダーを動かして縫い進めます。
  • 10
    裏地を中表に重ね、
  • 11
    端から5㎜を縫います。
  • 12
    縫い代を開き、アイロンで折り目を付けます。
    ここでステッチをかければ生地が落ち着きますが、今回は省略しています。
    お好みでどうぞ。
  • 13
    中心を合わせてファスナーと表地を重ね、端から2㎜位を縫います。
  • 14
    裏に返して、裏地を重ねます。
    縫い代5㎜で縫います。
    ※動画で手順をご確認ください
  • 15
    表に返して、縫い代にアイロンで押さえます。
  • 16
    もう一度裏に返します。
    このように表地どうし、裏地どうしに重ね直します。
    返し口を7cm位あけて、縫い代1cmで縫います。
  • 17
    7の工程で縫わなかった場合はここで縫います。
    ここで縫えば、角を切り落とすこともできます。
  • 18
    表に返し、返し口を縫い閉じます。
  • 19
    裏地を中に入れて形を整えたら完成です!

jmsさんの人気作品

「タブレットケース」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:0件



最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2025 Atelier, Inc. All Rights Reserved.