お気に入りの布で、簡単に作れるシュシュ☆
☆misaki☆さん
- 作品紹介
-
秋冬シーズンに向けて、ゴブラン織り生地でシュシュを作ってみました!ゴージャス感をプラスしたくて、ふちにポンポンブレードも付けました。ゴブラン織りのシュシュはあまり見かけないので、特別感もあっておすすめです。
北欧調のゴブラン織り生地を使ったらおしゃれな感じにできました。生地は厚すぎず、固すぎないものを選んでください。(ハギレでOK!)
厚地のためくしゅくしゅ感少なめですが、ボリューミーに出来上がります。簡単にできるわりに高級感のある仕上がりだと思います♪
厚地ですが、家庭用のミシンで作れます!
材料
-
- 50cm×13cmの生地(ハギレ)
- 1枚
-
- ポンポンブレード(48cm)
- 1本
-
- ヘアゴム(20cm)
- 1本
-
- ミシン糸
- 適量
-
- 手縫い糸
- 適量
道具
- ミシン
- はさみ
- 縫い針
- 待ち針
- ゴム通し
作り方
-
1
生地を50cm×13cmに裁断します(縫い代含む)
-
2
ポンポンブレードを47cmの長さに裁断します
-
3
ポンポンブレードが丸まっているところを伸ばすようにして、まっすぐに整えます
-
4
生地の表側の端から1cm程度の位置に、ポンポンブレードを待ち針でとめます
-
5
両端の縫い代のところにはポンポンブレードはつけません
-
6
ミシンを使って、ポンポンブレードを生地に縫い付けます
-
7
ポンポンブレードがつきました
-
8
ポンポンブレードを挟むように、生地を中表に半分に折り、待ち針でとめます
-
9
ポンポンの横ギリギリのところを、ミシンで少しずつ縫っていきます
-
10
ポンポンを縫いこまないように、指で確認しながら縫います
-
11
縫い終わると、両端が開いた筒状になりました
-
12
筒状になった生地に指を入れて、少しずつ表に返します
-
13
表返したところです
-
14
ポンポンブレードがきれいに見えるように、生地を整えます
-
15
ヘアゴムを20cmに裁断します
-
16
ヘアゴムの片端をゴム通しにはさみます
-
17
ゴム通しのついていない方をしっかりおさえておきます
-
18
ゴム通しを筒状のシュシュの片側から入れます
-
19
ゴム通しの先が反対側の口から出てくるまで、筒状の生地をたぐります
-
20
反対側からゴムの先端が出たら、ゴム通しをはずします
-
21
ゴムの両端を固く結びます(しっかり結んでください)
-
22
結んだゴムの余りをはさみで切り落とします
-
23
生地のねじれを直します
-
24
筒状になった生地の縫い代を内側に織り込みます
-
25
反対側の口も同様に織り込みます
-
26
ブレードのついている縫い目をぴったり合わせます
-
27
手縫い糸を手縫い針に通して、玉結びをします
-
28
ブレードの近くの縫い代の内側から、針を出します(ブレードがずれないように、ここから縫います)
-
29
縫い代の折り山の少し内側どうしをすくうようにして、縫い代をまつっていきます
-
30
両側の縫い代を小さい針目(2mm)で交互にすくいます
-
31
ぐるりと一周縫えたら、一針返し縫をして、目立たないところで玉結びをします
-
32
形を整えて完成です
関連作品
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
旅行をもっと楽しく!トラベルグッズのまとめ
季節が進み、身軽に動きやすい気候になりました。ゴールデンウィークも近いので、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。今回は、旅行時に便利な様々なグッズのレシピを集めました。旅行がもっと楽しみになるハンドメイドに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。海外旅行に、1泊2日の小旅行など、用途に合わせたレシピをどうぞ。