ワイルドレザーペンケース
- 作品紹介
-
革のハギレで風合いを生かしたペンケースを作ってみませんか?
革の風合いを楽しんでいただく作品なので革選びがポイントになりますよ。独特のシワやオイルレザーなど革の質にもこだわってみましょう。
材料
-
- ハガワ(中)18×20㎝以上のもの
- 1枚
-
- ロウ引きナイロンコード2m
- 1個
-
- 革用手縫い針
- 1本
-
- 穴あけ用菱目打ち
- 1個
-
- 穴あけポンチ10号
- 1個
道具
- ゴム板
- ハサミ
作り方
-
1
まずは革選びがポイントです。18×20㎝の型紙をとっておき、それに合う革を選びましょう。タテの1辺をワイルドな線にするようにしてください。選ばれた革によっては1辺は元の革の線をそのまま使用しても面白いですよ。ボールペンなどで型紙を写しざっくりとハサミでカットします。
-
2
まっすぐ切ったほうの線の上下にうすく7㎝ほどボンドを塗ります。このまま折り返し貼り合わせます。
-
3
乾いたら端から5㎜程度の位置に菱目うちで穴をあけ、縫っていきます。4本菱目打ちを使用するとスムーズです。あけた穴を針で縫っていきますが、並縫いをした後引き返しすべての穴に縫い目が出るように縫ってください。糸はロウ引きナイロンコードを使用しているので1㎝ほど残し、ライターで溶かし押し付けるようにし糸処理を行います。
-
4
余った革から紐をとります。5~6㎜×35~40㎝ほどの長さの紐を作ってください。こちらもざっくりとしたカットでいいです。お好みで別売りの革紐を使用してもいいです。
-
5
革のワイルドな面に上記位置にポンチで穴をあけます。
-
6
先ほど作った革紐の先を結び、表面から開けた穴に通します。
写真は通した状態です。お好みで飾りを縫い付けて完成です。
紐をくるくると巻いて止めて使用します。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。