Tシャツリメイクのトワイニング織りバスマット
クロバー株式会社さん
- 作品紹介
-
Tシャツをリメイクして作るバスマットです。
「トワイニング」は、たて糸に2本以上のよこ糸を交差させながら織る技法。
この作品では、2本1組のたて糸に2本のTシャツテープをよこ糸として交差させながら織ります。
織り進めると、斜めストライプ模様になりますよ♪
楽しい技法ですので、ぜひ挑戦してみてください!
デザイン/曽田よう子
手織り機「咲きおり」40cm<30羽セット> https://clover.co.jp/products/57950
材料
-
- たて糸:ハマナカボニー 405番色(ピンク)
- 50m
-
- よこ糸:ハマナカボニー 405番色
- 8m/Tシャツ10枚前後
道具
- 手織り機「咲きおり」40cm<30羽セット>
- 20羽ソウコウ<40cm>
- シャトル<大>2本入
- 咲きおりペーパー<40cm>
- ロータリーカッター<45mm>
- カッティングマット<特大60>
- テープカット定規
- 仮止めクリップ<ミニ・10個入>
作り方
-
1
作品の作り方は『作り方PDF』をご覧ください。【トワイニングの織り方】① 右からスタートします。Aのテープのシャトルをたて糸3と4の間から下から上へ通します。
-
2
② Bのテープをたて糸1と2の間から下から上へ通し、2と3を飛ばして4と5をすくいます。このとき、AをBの手前に置きます。
-
3
③ たて糸5と6の間でAとBを交差させ、Bが手前にある状態でAで6と7をすくいます。
-
4
④ たて糸7と8の間でAとBを交差させ、Aが手前にある状態でBで8と9をすくいます。③と④をたて糸39まで繰り返します。
-
5
⑤-1 左端ではBはたて糸38・39・40を飛ばし、折り返して38と37の間から下から上へシャトルを通します。
-
6
⑤-2 Aを左端で折り返し、たて糸40と39の間から、下から上へシャトルを通します。38と37の間でAとBを交差させ、Bが奥にある状態でAで37と36 をすくいます。
-
7
⑤-3 AとBを交差させ、Aが奥にある状態でBで35と34をすくいます。 ※⑤-1と ⑤-2をたて糸 2 まで 繰り返します。
-
8
⑥-1 右端ではAは3・2・1を飛ばして折り返し、3と4の間から下から上へシャトルを通します。
-
9
⑥-2 Bは折り返して1と2の間から下から通し、2・3を飛ばして4と5をすくいます。このとき、AをBの手前に置きます。
-
10
②~⑥を繰り返し、2本のTシャツテープを交差しながら織り進めます。
-
11
正しく織り進めると、図のように左上がりの斜めストライプ模様になります。
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。