簡単!三つ編みブレス <その1>
- 作品紹介
- カラフルなワックスコードがかわいくて、何とか簡単なブレスレットが作れないかやってみました。その1は中央にビーズが並ぶタイプです。
ワックスコードを1mにカットしたら三つ折りにします。輪の部分を少しだけ長めにして糸端に合わせ1度に結びます。
糸端はギリギリ輪の所に見える位です。
反対側の輪をカットしたら上から輪→結び目→ヒモが3本の状態に。
ビーズが通しやすくなるように
切り口にほつれどめを染み込ませて乾燥させます。
それぞれ10粒ずつビーズを通して、ビーズが抜けないように糸端を軽く結んでおきます。
クリップボードに挟んで編むと安定します。無い場合は机などにセロテープで貼っても。
図のように中央に来るコードにビーズを寄せて1粒ずつ編み込んでいきます。
左側のコードを先程のコードにかぶせ、ビーズを固定するような感じで引き締めます。
次々同じように中央に来るコードのビーズを1粒ずつたくしあげて編み込み、最後まで編み込みましょう。
手首に巻いてみて良ければボタンを通して三つ編みします。
長ければビーズを抜いて加減を。短い時はビーズを足しても、三つ編みのみを編んでもOk!きっちり引き締めて編みましょう。
ボタンの下に少し三つ編みして1度に結び、糸端を揃えてカットしたら完成です!
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。