
うずまき足の植木鉢
むくげさん
- 作品紹介
-
アイディアの出発点はタイトルにある通り ぐるぐる渦巻きの足のついた
鉢植えがつくりたい というヒラメキでした。
難しいのは金具(Tピン)の処理だけなので コレを省けば★は3つになります
編み図を添付しました 見てみて下さい*
材料
-
- パールビーズ 3㎜
- 8個
-
- 丸小ビーズ 縞模様に2色 カドに1色で合計3色
- 適量
-
- 特小ビーズ
- 適量
-
- 一分竹ビーズ
- 適量
-
- Tピン(細)45㎜長さ
- 4本
-
- テグス2号
- 1mくらい
道具
- ラジオペンチ・ニッパー
作り方
-
1
植木鉢をつくります。絵図参照
底から編んでいきます 完成写真のように縞模様にする場合は 縁のビーズの色を1コごとに変えてください。 -
2
側面の丸小ビーズ部分を編みます。1色のビーズで編んでも全然okです
-
3
縞模様にする場合:
1で最後に通したビーズが白なら、1交差目は右のテグスに紫2・白1通す→左右を交差
※最後が紫であれば 色の順番を全て逆にする -
4
2交差目からは 左は1で編んだ縁のビーズを1個すくう
右は1交差する度に 白1・紫1→紫1・白1と通す順番を変えて編んでいきます。 -
5
側面・2段目を編みます。絵図参照
特小とカドの丸小ビーズはまだ通しません -
6
縁にビーズを足していきます
左右のテグスで 既に編んだビーズの間に 図の通りに 特小や丸小ビーズを通していきます。 -
7
縁を一周したら テグスを固結びし 適当に周りのビーズに余った端を通してできあがりです^^
-
8
足をつくります。
植木鉢の側面 四隅の丸小ビーズ それぞれに1本ずつ Tピンを通します。 -
9
写真のように Tピンのうち1本を 植木鉢の底から5㎜くらいのところで ペンチで90度に曲げます
-
10
7.で曲げたものと交差しているTピンを 写真のようにくるりと 巻きつけるように曲げます。←ここからの作業は 指定がない限り手で行います
2本目も同じように曲げます。 -
11
3本目を曲げる前に 最初のピンの曲がった部分をペンチではさんで クイ っと 右回りにひと捻りして下さい。捻ってできたループに 3本目のピンの先を通すようにして 曲げます。
-
12
写真はまだ 11の処理をしていません;←左下のカド
ピンでできる四角形が 正方形になるよう 気をつけて下さい。 -
13
ピンを写真のようにくるりと曲げ 植木鉢下の隙間に通し ぐっと引っぱって引き締めます。
他の3本も同様にします -
14
4本のピンの長さを ニッパーで切り揃えたら ピンの先をペンチで できるだけ小さく丸めます。
-
15
丸めた部分を ペンチで両側からしっかりとはさんで 少しずつ巻いていきます。写真がなくてすみません;
-
16
平らなところに置いてみて、バランスが悪ければ足の曲がり具合を調整します
-
17
できあがりです*
トップ画像の奥に写っているのは試作段階のもので ワイヤーとビーズでつくった葉っぱが植わっています。
お好きなように色・素材のアレンジをしてみて下さい♪
関連作品
ハンドメイドランキング
ハンドメイドまとめ
-
1玉で簡単に編める!編み物を楽しむレシピ☆
寒い季節になると作ってみたくなる、暖かそうなニット小物。編み方のコツさえ覚えればサクサク編むことができるのですが、やってみたいけど難しそう…と思っている方が多いのではないでしょうか。いきなりお洋服やバッグはハードルが高いけれど、1玉で編める小さなものなら、なんだかできそうな気がしませんか?今回は、毛糸1玉で編めるレシピに限定してまとめてみました。出来上がった時の達成感はやみつきになりますよ☆
-
バッグの中をスッキリまとめる!バッグインバッグ・ケース・ポーチのレシピ
用途に合わせてバッグを替えるたびに中のもの出し入れするのはとても面倒ですね。時には出し忘れて忘れ物の原因になることもあります。そんな時に便利な、まとめて出し入れが可能なバッグインバッグや、仕分け用のマルチケース・ポーチなどのレシピをご紹介します。ミシンで縫うレシピが多いですが、直線縫いばかりなのでソーイング初心者さんでも安心ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
-
スッキリ過ごせておしゃれにも♪花粉症対策アイテムのまとめ
今年も飛散量が多いと噂の花粉。過ごしやすい気温になりましたが、花粉症の方には辛い季節ですね。今回は、マスクやマスクカバー、ティッシュケースなど、花粉症対策に便利なアイテムのレシピを集めました。お出かけの多い季節ですので、おしゃれに花粉症対策できるマスクカバーや、ボックスティッシュの中身を持ち歩けるケースなど、外出用のアイテムのレシピもご紹介しています。