トップ>ハンドメイドカテゴリ>その他>その他>*簡単装着* 【矢の字作り帯】

Copyright ©猫豆屋*つくも堂
このハンドメイド作品について
代々伝わるものぐさな血統な我が屋に伝わる、矢の字型作り帯。
一寸お出掛け、浴衣、ごろ寝にも重宝します。
あったか爪皮同様、此方も掲載本の補足と云うかもう一寸だけ詳しい作り方を…
材料
-
- 【好みの布地】
- 幅16~17cm前後
-
- 矢の字部分として
- 約135~140cm×2
-
- 胴部分として
- ウエスト+約30cm×2
-
- 【8~6コールの平ゴム】
- 10cm位を輪にして3本
-
- 【大きめのボタン(2cm以上)】
- 3個
-
- 【帯芯(パネロン・木綿・厚手接着芯)】
- 矢の字分・胴分 各×1
作り方
-
- 1
-
::::::<先ずは>
矢の字部分・胴部分、それぞれの生地を中表に縫い合わせる。
※胴部分の片端には、輪にした3つのゴムを均等に挟んで縫っておく。
-
- 2
-
それぞれに帯芯を縫い付け仕上げる。
-
- 3
-
:::::<矢の字部分を作る>
端から35cm位で一度折る。
更に11cm残した所(ここが垂れ部分になる)で斜めに折り上げる。
-
- 4
-
更に後ろに回すように折り下げると「輪」になる部分が出来る。
-
- 5
-
出来た「輪」の中に残り部分を潜らせて、形を整える。
矢印の所にタックを作ったりすると結んだ様に。
形が解けないように裏側からザックリと適当に仮留めしておく。
-
- 6
-
::::::<仕上げ>
出来上がった矢の字部分の裏に、胴部分のゴムが付いた端から10~15cm程度を縫い付ける。
※結構ザクザクと適当に…
-
- 7
-
*** 完成 ***
試着して丁度良い位置を決め、印代わりにまち針を。
其処にボタンを3つ、ゴムと同位置になる様に等分に縫い付ける。
-
- 8
-
ゴムをボタンに引っ掛けて装着します。
前からの見た目偽装+矢の字部分が背中でプカプカ浮かない様、輪になった部分に帯〆を通しましょう。
-
- 9
-
表と裏の生地を変えてリバーシブル風にしても。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
帯芯入れと云う和裁の技法が盛り込まれていますが、やってみると意外と簡単です。
それでも一寸…と云う場合は芯を入れず、各生地の片方に厚地の接着芯を張付けてから製作を。
少々ぺなぺなですが、帯板を装着すればそれなりに大丈夫!
「着物」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
スノーマンのクリスマスブーツ
-
フェルトで作るクリスマスリース
-
【ミニチュア】リカちゃんサイズのくつを気楽に作ろう
-
1枚の布で作る!裏地付きフラットペンケース
-
ダイソーペーパークラフトバンドでティッシュケース
-
型紙なしで作れる プリーツマスクの作り方
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
ブレスレットメーカーで作る早春カラーのブレスレット
-
クロバー手芸用品で作る ひなまつりモチーフのアクセ
-
モヘアハンドレッドで編む ななめ編みの3色スヌード
-
モヘアハンドレッドで編む アラン模様のスヌード
-
モヘアハンドレッド〈太〉 玉編みのネックウォーマー
-
マジックナンバーで編む1玉スヌード
新着ハンドメイド
-
入園入学準備【コップ袋の作り方】裏地あり・マチ付き
-
マチ付きねこポーチ
-
【無料型紙配布】襟付きスタイの作り方
-
【無料型紙配布】ネクタイ付きスタイの作り方
-
レッグウォーマー
-
【レッスンバッグの作り方】切り替えあり・マチ付き