トップ>ハンドメイドカテゴリ>ファッション>その他>帯板

このハンドメイド作品について
最近は、半幅帯でも帯板を使って、キレイめに着たりするようですね。
市販の帯板に丁度良いサイズが無い方、浴衣の季節までに、自分サイズで作ってみませんか?
作り方
-
- 1
-
好みのサイズにカットし、帯を傷つけないようにするために、切り口にヤスリをかけて滑らかにする。
-
- 2
-
通気性を得るために、一穴パンチで穴を開けてみました。
-
- 3
-
さらに通気性を得るために、スクリューポンチで全体に穴を開けてみました。耐久性は低くなると思われます。
このハンドメイド作品を作るときのコツ
好みの厚さ・長さのプラスチック板を使用してください。私には、この100均で見つけたシート状のまな板が、丁度良かったです。材料費100円で、4枚できました。
「着物」の関連作品
この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!
コメントを投稿するには、
ログイン
が必要です
現在:0件
「その他」カテゴリ
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
ノット編みフラワーのハンドウォーマー
-
ネットフリルの付け袖
-
手作りショーツ デザインを替えて作ってみました
-
ハンドメイド ノンワイヤーブラを作りました
-
ラベンダー模様のハンドウォーマー
公式アカウント新着 公式アカウントとは?
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の配色を楽
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様のハンドウ
-
手縫いで作る 合格だるま・無事カエル・招き猫 のお
-
手縫いで作る インド刺しゅうリボンのお守り
-
「匠」輪針-S で編む フェアアイル模様の猫耳帽
-
かぎ針「アミュレ」で編む 北欧風フラワーコースター