ハンドメイドレシピと手作り情報サイト

紙粘土で指乗り犬

お気に入りに保存 118人

投稿者: きみこ

紙粘土で指乗り犬の作り方

このハンドメイド作品について

普段は樹脂粘土でミニチュアを作っていますが、今ちびっこの皆は夏休み…ということで紙粘土で作ってみました。

材料

道具

作り方

  • 1
    ワイヤー2本を図のようにねじります。
  • 2
    手足になる部分のワイヤーに、薄くボンドを塗り、粘土を巻きつけます。

    太さが1~1.5ミリくらいになるようにします。
  • 3
    図のようにワイヤーを曲げます。
    向かって左が前足、右が後ろ足になります。
  • 4
    後ろ足から肉付けします。
  • 5
    胸の部分に肉付けします。
  • 6
    小さく丸めた粘土玉をくっつけ、手足の先を作ります。
  • 7
    首~頭の部分を作ります。
  • 8
    耳を付けます。くぼんだ部分は爪楊枝を使うとやりやすいです。

    立ち耳でなく、垂れ耳にしてもかわいいです。
  • 9
    目を作ります。
    爪楊枝の先に黒の絵の具を少しつけ、乾いたら黒い部分をカッターで切ります。
  • 10
    目の部分につまようじで穴を開け、ボンドを少しつけて【9】の目玉を埋め込みます。

    鼻は、爪楊枝の先に茶色の絵の具を少しつけて、ちょこんと乗せる感じに描きます。
  • 11
    全体のバランスを見て、足りないところがあれば粘土を足したりして、完成です。
  • 12
    【1】で、長さ5センチのワイヤーを使い、ねじった部分の長さが1.5センチになるように作ると、左側の大きさの犬ができます。

このハンドメイド作品を作るときのコツ

各工程は、粘土が固まってから(完全に固まってなくても大丈夫ですが、触っても変形しない程度に)次に進んだほうがやりやすいと思います。
粘土を盛り足す(肉付けする)ときは、足したい部分に少しボンドを塗ってから粘土を乗せ、水でぬらした筆や指でなでるとキレイになります。
濡らしすぎると溶けるので注意してください。

# 粘土  , #  , # ミニチュア  ,

きみこさんの人気作品

「粘土」の関連作品

全部見る>>


この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね!

コメントを投稿するには、 ログイン が必要です

現在:4

  • *ゆき* さん
  • きみこさん
    書いてあったんですね。よく見てませんでした、すみません。
    役に立ちました。ありがとうございます★☆★
  • 2010/8/22 09:11
  • きみこ さん
  • >アイスさん
    筆については「この作品を作るときのコツ」にも書いていますが、粘土の表面をならす時に使います。
    小さい犬の場合、足の間などに指が入らないので筆を使いますが、大きいものだったら筆はなくても指で大丈夫だと思います。

    カッターは、作り方【9】で、爪楊枝の先をカットするときに使います。


    マルチーズのカール…
    毛がカールした犬は作ったことがないので、ちょっと分かりません。
    お役に立てずすみませんです(´A`)
  • 2010/8/21 11:10
  • *ゆき* さん
  • マルチーズを作ろうと思うのですが、カールが作れません。
    どうしたらいいですか。<スルーしてもいいです>
  • 2010/8/20 19:33
  • *ゆき* さん
  • 筆や、カッターナイフは何に使うんですか?無くてもいいのですか。
  • 2010/8/18 22:04


最新情報をSNSでも配信中♪

twitter

このサイトに掲載された作品に関して、その作品の作者以外の方は写真やデザインを複製して販売したり、商用利用はしないでください。
個人の趣味の範囲でお楽しみいただくようお願いします。

Copyright © 2008-2024 Atelier, Inc. All Rights Reserved.